2020年10月7日
iTeachers TV Vol.246 成城学園初等学校 秋山貴俊 先生(前編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは7日、iTeachers TV Vol.246 成城学園初等学校 椿組担任/ICT委員会 委員長 の秋山貴俊 先生による「ゼロからはじめたオンライン学習」を公開した。
2020年10月現在、秋山先生の勤める成城学園初等学校が保有している児童用端末は80台のiPadです。決してICT先進校ではない同校が、休校中の5月から約2カ月間『学びを止めない』というスローガンのもと、オンラインで授業を再開。教員も児童も保護者も、慣れないながら試行錯誤で続けたオンライン学習。前編では、オンラインでの学校再開に向けた準備や実際の授業の様子、見えてきた課題について紹介する。
秋山先生は、1984年東京都生まれ。文教大学教育学部卒業。帝国データバンク、西武学園文理小学校を経て、現在は成城学園初等学校教諭。成城学園情報一貫推進検討委員を務める。日本スクールコーチ協会認定スクールコーチ。編著に『ゼロから学べるオンライン授業』(明治図書)。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、聖徳学園中学・高等学校の品田 健 先生による「Pagesのこんなの使ってみたら」。
品田先生は、東京学芸大学教育学部B類国語科卒。Apple Distinguished Educator class of 2015。桜丘中学・高等学校で副校長,次世代教育開発担当参与としてICTの導入・活用を担当。2017年4月より聖徳学園中学・高等学校にてICT活用,STEAM教育開発を担当。
□ ゼロからはじめたオンライン学習(前編)
最新ニュース
- AI型教材「キュビナ」、久喜市の教育ダッシュボードへ学習データを連携(2025年1月15日)
- 日本発「10代のデジタルエチケット」プログラム、スウェーデン公立高が導入(2025年1月15日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が埼玉県白岡市で提供開始(2025年1月15日)
- 「教育・学習アプリ」、起動回数は1日平均2.5回 =フラー調べ=(2025年1月15日)
- 岡山大学、「次世代AIと医学の可能性シンポジウム」28日開催(2025年1月15日)
- 兵庫県立大学、高校生&保護者向けのスペシャルコンテンツを公開(2025年1月15日)
- 近畿大学、findの落とし物検索サービス「落とし物クラウドfind」を導入(2025年1月15日)
- セガと筑波大学、「MDA人材育成戦略パートナーシップ協定」を締結(2025年1月15日)
- Hakuhodo DY ONE、「ゼロワングランドスラム2024」日本一の小学生プログラマー決定(2025年1月15日)
- NIJIN、中学教師向けオンラインセミナー「世界を変える教育とは」24日開催(2025年1月15日)