2020年10月14日
iTeachers TV Vol.247 成城学園初等学校 秋山貴俊 先生(後編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは14日、iTeachers TV Vol.247 成城学園初等学校 椿組担任/ICT委員会 委員長 の秋山貴俊 先生による「ゼロからはじめたオンライン学習(後編)」を公開した。
2020年10月現在、秋山先生の勤める成城学園初等学校が保有している児童用端末は80台のiPad。決してICT先進校ではない同校が、休校中の5月から約2か月間『学びを止めない』というスローガンのもと、オンラインで授業を再開。教員も児童も保護者も、慣れないながら試行錯誤で続けたオンライン学習。後半では、オンライン学習を通して見えてきた「withコロナの時代に教員が大切にしていくこと」について話す。オンライン学習を体験した先生たちが次に見据える教育とはどんなものか。一斉休校後の取り組みをまじえて紹介する。
秋山先生は、1984年東京都生まれ。文教大学教育学部卒業。帝国データバンク、西武学園文理小学校を経て、現在は成城学園初等学校教諭。成城学園情報一貫推進検討委員を務める。日本スクールコーチ協会認定スクールコーチ。編著に『ゼロから学べるオンライン授業』(明治図書)。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、情報通信総合研究所の平井 聡一郎 氏による「GIGA HUB WEB見てますか?」。
平井氏は、茨城県の公立小、中学校で22年間、市町及び県教委で指導主事として11年間勤務する。古河市教育委員会参事兼指導課長を最後に公務員を退職し、現職。併せて、文科省、総務省の教育ICTに関わる委員を歴任。現在、全国各地でICT機器活用による教育改革に取り組み、特に小学校でのプログラミングの普及に多くの実践を重ねている。教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業を実践。
□ ゼロからはじめたオンライン学習(後編)
□ ゼロからはじめたオンライン学習(前編)
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.228 大分リハビリテーション専門学校 日隈武治 先生(後編)を公開(2025年7月14日)
- タブレットの学習活用が「有効」だと感じる一方で「知育ブレーキ」を懸念する保護者も =NTTドコモ調べ=(2025年7月14日)
- 一人当たり出願校数の減少続く 進学先「早期決定」が主流派に =リクルート進学総研調べ=(2025年7月14日)
- 高校生の小遣い平均月額は「5415円」、直近3年間で最高額=リクルート調べ=(2025年7月14日)
- 27年卒就活 志望業界の首位は「食品・飲料」メーカー =ワンキャリア調べ=(2025年7月14日)
- 子どもの金融教育「必要だが自分自身に知識がない」と回答した親が9割以上=GFS調べ=(2025年7月14日)
- 大阪トヨペット、サイエンス教室「トヨラボ」にプログラミングコースを追加(2025年7月14日)
- 日本ガイシ、Webサイトに「夏休みの自由研究スペシャル 2025」を公開(2025年7月14日)
- FULMA、東京都と連携「とうきょうこどもクリエイティブラボ」動画制作ワークショップ参加者募集(2025年7月14日)
- 学研、保護者向けオンラインセミナー「不登校・発達障害児のための進路選択」無料開催(2025年7月14日)