- トップ
- 企業・教材・サービス
- eラーニング教材「CAEの理解を深める100問-振動工学編」販売開始
2020年10月15日
eラーニング教材「CAEの理解を深める100問-振動工学編」販売開始
サイバネットシステムは13日、オンライン総合CAE教育システム「e-CAEユニバーシティ」で提供しているCAEエンジニアのためのeラーニングコンテンツ「CAEの理解を深める106問」の第三弾として、「振動工学編」の販売を10月から開始すると発表した。
CAEユニバーシティとは「CAEを導入したものの、操作はできるが活用に結びついていない」、「どのような教育プログラムを実施すればCAEを有効に活用できる人材を育成できるのか」といった課題解決のための実践的な技術者教育プログラム。
同社が培ってきたCAEに関するノウハウと、知見の深い講師陣による知恵を結集し、ものづくりフローやCAE環境に最適な教育支援プログラムを提供する。
e-CAEユニバーシティとは、「CAEを活用するための」知識や計算問題を多忙なエンジニアでも自分のペースで効果的に学習できる環境を提供するe-ラーニングプログラム。クイズ形式で手軽に繰り返し学習が行える講座「CAEの理解を深める106問」、セミナー形式で好きな時間にじっくり学べる講座「CAEのための基礎修得コース」などがあり、スキルアップに励むエンジニアの自学自習や社内研修の一環に利用されているという。
関連URL
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)