- トップ
- 企業・教材・サービス
- eラーニング教材「すらら」、長野県の公立高定時制18校舎のうち11校が導入
2022年3月4日
eラーニング教材「すらら」、長野県の公立高定時制18校舎のうち11校が導入
すららネットは3日、同社のAI×アダプティブラーニング教材「すらら」が、長野県の公立高校定時制18校舎のうち11校に導入されたと発表した。
同県の公立高定時制では2020年度に、5校がEdTech導入補助金を活用して「すらら」の利用を開始。その年の実績が後押しし、翌年の2021年度には同5校が本契約をした。
利用校舎での実績や、定時制でのICT活用に注目が集まったことなどから、2021年には前述の5校に加えて、新たに3校が本契約、3校でEdTech導入補助金を活用した「すらら」利用が始まるなど、同県内の定時制高校での利用が一気に拡大。
2022年1月現在までに、同県の定時制高校の過半数の11校で「すらら」が利用されている。
定時制では、学びに抜けがあったり、働きながら通うなど、全日制に比べ多様性のある学習環境となっており、個別最適な学びが求められる状況にある。
「すらら」のいつでもどこでも学習できる特性を活かし、家庭学習を中心とした苦手箇所の学びや授業前の予習、早めの単位取得を目指す生徒を対象にした授業内での活用、英検対策など、同県では個別の学習ニーズに沿って多様な活用をしている。
「すらら」は、小学校から高校までの国語、算数・数学、英語、理科、社会5教科の学習を、教師役のアニメキャラクターと一緒に、一人ひとりの理解度に合わせて進めることができるアダプティブな eラーニング教材。小・中・高校、高等教育機関、学習塾をはじめ、放課後等デイサービスなどで活用が広がっている。
関連URL
最新ニュース
- 未来の教育を考える「第27回New Education Expo 2022」6月2日~4日開催(2022年5月24日)
- 香川大学と日本マイクロソフトが「DX推進人材の育成」で連携協定を締結(2022年5月24日)
- さとふる×千葉県大網白里市、考古資料の3D資料化・教材化へ寄付受付を開始(2022年5月24日)
- 会社員の身につけたいITスキルは「プログラミング」「データ分析」「動画作成」=Progate調べ=(2022年5月24日)
- 独学で取得できる有効な資格、1位「簿記」2位「宅地建物取引士」=レビュー調べ=(2022年5月24日)
- リアルで実施する面接について「自信がない」の回答が55.6% =学情調べ=(2022年5月24日)
- 日本ハラスメント協会、「就活セクハラ実態アンケート」システムを企業に無償提供(2022年5月24日)
- TOEIC Listening & Reading公開テスト、8月実施から定員制・抽選制申込受付を終了(2022年5月24日)
- カタリバ、公立中学の空き教室に「子どもたちの居場所」をつくるプロジェクト開始(2022年5月24日)
- ナガセ、東進ネットワークにプログラミング講座が登場(2022年5月24日)