- トップ
- 企業・教材・サービス
- eラーニング教材「すらら」導入の放課後等デイサービス、100施設を突破
2020年2月25日
eラーニング教材「すらら」導入の放課後等デイサービス、100施設を突破
すららネットは21日、同社のAI×アダプティブラーニング「すらら」を導入する放課後等デイサービスが、この約1年で2倍に増え、2月19日に100施設を突破したと発表した。
放課後等デイサービスは、学校に通学中の障がい児に対し、生活能力向上のための訓練や社会との交流促進などを行い、放課後などの居場所づくりを推進するためのサービスで、2012年の児童福祉法改正で制度化された。
同デイサービスの事業所数は、制度化されて7年半後の2019年10月には1万4080拠点に広がり、全国の発達障がい児童にとって身近な施設となった。
そして、「すらら」を活用することで、指導員に学習指導経験がなくても子どもたちが学習を進めることができ、放課後等デイサービスでも指導員を増やすことなく学習支援を行うことができるようになった。
また近年、将来の就職を見据えた就労準備型放課後等デイサービスが増え、就労準備には学習支援が不可欠と考える同デイサービス経営者が増えてきていることも、「すらら」導入が増えている要因だという。
「すらら」は、小学校から高校までの国語、算数/数学、英語、理科、社会 5教科の学習を、教師役のアニメーションキャラクターと一緒に、一人ひとりの理解度に合わせて進められるeラーニング教材です。
レクチャー機能、ドリル機能、テスト機能で、一人ひとりの習熟度に応じて理解→定着→活用のサイクルを繰り返し、学習内容の定着をワンストップで実現できる。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.263 桜丘中高 広報戦略室室長 中野 優 先生(後編)を公開(2021年3月3日)
- ソニー生命、「子どもの教育資金に関する調査2021」の結果を発表(2021年3月3日)
- 9割以上の子どもが「リビングで学習」=子育てサイト「HugKum」調べ=(2021年3月3日)
- 中学受験時に通っていた学習塾、7割以上が「満足している」と回答=アプリ「Comiru」調べ=(2021年3月3日)
- 久留米市、「Google for Educationパートナー自治体プログラム」に参画(2021年3月3日)
- GIGAスクール元年 オンライン教育大特集「月刊先端教育」4月号を発売(2021年3月3日)
- 大阪工業大、2021年度から「AIデータサイエンス・リカレント教育プログラム」を開講(2021年3月3日)
- コラボスタイル、駒澤大学がDX推進のためにコラボフロー導入(2021年3月3日)
- 神奈川大、学べる講座100以上の生涯学習講座の申し込みスタート(2021年3月3日)
- オンライン・オフラインで「REDEEプログラミングスクール」が開校 生徒募集開始(2021年3月3日)