- トップ
- 企業・教材・サービス
- eラーニング教材「すらら」&「すららドリル」、利用者が40万人・導入校舎数が2500を突破
2021年10月13日
eラーニング教材「すらら」&「すららドリル」、利用者が40万人・導入校舎数が2500を突破
すららネットは12日、同社のAI×アダプティブラーニング「すらら」とアダプティブドリル「すららドリル」の利用者が40万人、導入校舎数が2500校舎を突破したと発表した。
同教材の今年7月末時点での利用者数は約12万人で、2カ月間で3倍以上増加。利用者増加の背景には、GIGAスクール構想による公立学校のニーズ拡大とそれに合わせた企業提携の強化、通信制や高等教育機関の利用拡大があるという。
同社は、GIGAスクール構想が掲げる「誰1人取り残すことのない、公正に個別最適化された学び」の実現を目指し、今年8月からNECおよび日教販と提携して「Open Platform for Education」(OPE)を通じた「すららドリル」の提供を開始。これにより6自治体368校、約12万人の児童生徒の利用が始まった。
また、同月に経産省「先端的教育用ソフトウェア導入実証事業」に採択され、全国503 校の実証校に「すらら」と「すららドリル」が導入された。
今年度は教育委員会だけでなく学校独自の検討が進んだこともあり、学校単体や私学、公立高校なども増え、約16万人の児童生徒の利用が始まるなど、短期間で利用者が拡大。また、通信制や高等教育機関での利用も、前年比約1.5倍に増加した。
「すらら」は、小学校〜高校までの国語、算数/数学、英語、理科、社会5教科の学習を、教師のアニメキャラクターと一緒に、一人ひとりの理解度に合わせて進めることができるアダプティブな eラーニング教材。
また「すららドリル」は、アダプティブなドリルと自動作問・採点機能を有するテストからなり、「すらら」の姉妹版として主に公立小中学校向けに提供している。
関連URL
最新ニュース
- オンライン百科事典「ブリタニカ・スクールエディション」、“クイズ機能”4月3日追加(2023年3月24日)
- イエローピンプロジェクト、「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を広尾小学校で実施(2023年3月24日)
- サイバーフェリックス、EdTech導入補助金2022導入校での導入効果を公開(2023年3月24日)
- 聖ウルスラ学院英智高等学校がAI英語学習サービスELSAの導入を決定(2023年3月24日)
- NTT東日本、北海道清里町で小学生を対象としたプログラミング体験会を実施(2023年3月24日)
- モノグサ、「数学教育の未来を考える〜AI時代の教師のあり方〜」25日開催(2023年3月24日)
- CASIOのICT学習アプリ「ClassPad.net」、ICT活用「特別公開授業」29日開催(2023年3月24日)
- CCC×デジタルハリウッド、岡山・高梁市の「Webデザイナー育成講座」を受託・実施(2023年3月24日)
- 6割以上の親が就学前の英語教育は必要と回答 =さわだスポーツクラブ調べ=(2023年3月24日)
- USJ×三井住友カード、小中学生向け「金融教育ワークショップ」を初開催(2023年3月24日)