2020年9月28日
AI×アダプティブラーニング「すららドリル」、名古屋市立白鳥小学校が導入
すららネットは25日、同社のAI×アダプティブラーニング「すららドリル」が、名古屋市立白鳥小学校で9月から導入されたと発表した。
同小では、同市「学力向上サポート事業」補助金の採択を受けて「すららドリル」の導入を決定し、9月から活用を開始した。利用学年は3年~6年生で、主に算数に取り組む予定。
同小は以前から、習熟度別教育を実施しており、各学年とも4つの習熟度別コースに分けて学習を進めている。
「すららドリル」は、4つのコースのうち「こつこつコース」と「じっくりコース」の児童を対象に活用、異なる方法で学習に取り組む。
「こつこつコース」では、授業の前半で教諭が単元の内容を教えた後、授業の後半で「すららドリル」に取り組み、間違いやつまずきに応じた一人ひとりに個別最適化された学びで、習った単元の定着を図っていく。
一方「じっくりコース」では、前学年で習った単元の「学力診断テスト」を実施し、過去に習った単元のつまずきを判定。
テストで自動判定されたつまずきの単元を、「すららドリル」のドリルやレクチャーで丁寧に復習していくことで、学力の積み上げを図る。
「すらら」は、小学校から高校までの国語、算数/数学、英語、理科、社会5教科の学習を、教師役のアニメキャラクターと一緒に、一人ひとりの理解度に合わせて進められるアダプティブな eラーニング教材。
同小が導入した「すららドリル」は、アダプティブなドリルと自動作問・採点機能を有するテストからなり、「すらら」の姉妹版として主に公立小中学校向けに提供されている。
関連URL
最新ニュース
- スタディプラス、教育のDXがコンセプトの電子書籍「EDX BOOKS」の特別増刊号を発刊(2021年3月9日)
- 22年卒大学生の半数以上が夏前から就職活動の準備を開始 =マイナビ調べ=(2021年3月9日)
- CLACK、高校生向け無料プログラミング学習コース「Tech Runway」を開始(2021年3月9日)
- TSM、バーチャル・パフォーマーコースを4月から開講(2021年3月9日)
- ベルエポック美容専門学校、人材ニーズが高まる「3Dモデリスト」養成を開始(2021年3月9日)
- U-22プログラミング・コンテスト2021応援団の募集開始(2021年3月9日)
- 全国小中学生プログラミング大会のグランプリほか受賞者が決定(2021年3月9日)
- 「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2020 in Mitaka」受賞者が決定(2021年3月9日)
- 毎日新聞社、オンラインイベント「新聞印刷工場見学ツアー」を28日開催(2021年3月9日)
- キッズシーズ、福島・南相馬市から全国の子どもたちに無料オンライン授業を28日開催(2021年3月9日)