2020年11月16日
「すらら」の姉妹版「すららドリル」、鎌倉市の全小中学校25校約4000名が学習開始
すららネットが提供するAI×アダプティブラーニング「すらら」は13日、姉妹版「すららドリル」が、神奈川県鎌倉市教育委員会におけるEdTech導入補助金を活用した実証事業の教材として採択され、全小中学校に導入されることになったと発表した。小学校6年生、中学校2,3年生及び全特別支援学級児童生徒の約4000名が学習を開始する。
鎌倉市では、新型コロナウイルス感染状況が続く中、今後休校等が発生した際に備え学びを止めない仕組みづくりに取り組んできた。また、GIGAスクール構想の方針に則り、児童・生徒一人につき一台の端末の整備が進んでいる。「すらら」によるEdTech教材実証事業は2021年3月まで行われる予定で、鎌倉市内の16小学校、9中学校の計25校が実証事業の申請を行い、計約4千名の児童・生徒が「すららドリル」で学習を開始し、授業や朝学習内で活用し、知識・技能の習得の可能性を探る。「すららドリル」の持つ、AIを活用し無学年式で一人ひとりに合わせた学習を実現できる点を活かし、教員・児童生徒がICTに慣れ、教員の負担軽減と児童生徒の自主的な学習習慣の確立を目指す。
関連URL
最新ニュース
- LoiLo、GIGA元年を成功に導く「ロイロ認定ティーチャー制度」スタート(2021年2月25日)
- カタリバ、Classiと共同で「実践型探究学習教材」を全国の高校に提供(2021年2月25日)
- こどもちゃれんじ、幼児向け映像配信サービス「Meecha !」を3月末から開始(2021年2月25日)
- コドモン、保育園・幼稚園向け動画配信機能の提供開始 無償利用キャンペーンを実施(2021年2月25日)
- 資格の大原、「通信」と「通学」の良さを組み合わせたオンライン校を今春開校(2021年2月25日)
- 神田外語大、海外大学のオンライン授業を受講できる「海外大学オンラインプログラム」を導入(2021年2月25日)
- 東京薬科大と工学院大学附属中高が「理数教育の充実」目指し高大連携協定を締結(2021年2月25日)
- 京都調理師専門学校、調理師養成教育に「VR学習」導入するために実証実験(2021年2月25日)
- Mapbox API、ゼンリンの小学生向け地図プログラミング教室「まなっぷ」に導入(2021年2月25日)
- ロボットプログラミング家庭学習教材で「学びスタート!春キャンペーン」を開始(2021年2月25日)