- トップ
- 企業・教材・サービス
- アテイン、eラーニング教材「外国人のための生活で使う日本語会話」発売
2019年11月28日
アテイン、eラーニング教材「外国人のための生活で使う日本語会話」発売
アテインは、日本語学習eラーニング教材「外国人のための生活で使う日本語会話」(全10課、価格:未定)の発売を、12月下旬から順次開始する。
この商品は、日本で生活する外国人向けの教材で、実際に日本での生活の中で使うことが多い会話表現を集めた動画教材。
この動画教材を通して、日本で暮らす上で必要な日本語表現を身に付けることができる。「病院で自分の症状を伝える」、「郵便物を出す」、「災害や事故での対応の仕方」など生活に特化した、すぐに使える日本語会話を学習する。
ナレーションには全て外国語字幕が付くが、字幕言語は英語、中国語、韓国語、ベトナム語、インドネシア語、タイ語、ポルトガル語、ビルマ語(ミャンマー語)、タガログ語(フィリピン語)、モンゴル語、ネパール語、ベンガル語(バングラデシュ語)、と12カ国語もある。
具体的な内容は、第1課:病院、第2課:交通、第3課:災害・事故、第4課:住居、第5課:買い物、第6課:手続き、第7課:他者との関わり、第8課:マナー、第9課:通信、第10課:余暇、となっている。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の半数が「大人になったら選挙に行くと思う」と回答=ベネッセ調べ=(2025年7月8日)
- デジタルハリウッド、長野県から「デジチャレ信州2026」委託 受講生募集8月開講(2025年7月8日)
- RePlayceと横須賀市、メタバース空間上で高校生が地域のテーマに取り組む「はたらく課」始動(2025年7月8日)
- 学区を重視している人が物件を探すタイミングは「入学の1年前まで」が最多=アットホーム調べ=(2025年7月8日)
- 成蹊学園、成蹊中高生が成蹊大学の研究室で「自動操縦」ロボットのプログラミング体験(2025年7月8日)
- 東京藝術大学、修士課程「総合芸術としてのゲーム専攻」を来春新設(2025年7月8日)
- パナソニック教育財団、小中学校対象「プレゼンテーションコンクール2025」応募受付開始(2025年7月8日)
- 駿台グループ、インテックス大阪で開催される「第10回関西教育ICT展」に出展(2025年7月8日)
- アジラ、大阪大学箕面キャンパスにAI警備システムを導入(2025年7月8日)
- 角川アスキー、さいたま市主催「マインクラフト作品コンテスト」の募集開始(2025年7月8日)