- トップ
- 企業・教材・サービス
- アテイン、eラーニング教材「外国人のための生活で使う日本語会話」発売
2019年11月28日
アテイン、eラーニング教材「外国人のための生活で使う日本語会話」発売
アテインは、日本語学習eラーニング教材「外国人のための生活で使う日本語会話」(全10課、価格:未定)の発売を、12月下旬から順次開始する。
この商品は、日本で生活する外国人向けの教材で、実際に日本での生活の中で使うことが多い会話表現を集めた動画教材。
この動画教材を通して、日本で暮らす上で必要な日本語表現を身に付けることができる。「病院で自分の症状を伝える」、「郵便物を出す」、「災害や事故での対応の仕方」など生活に特化した、すぐに使える日本語会話を学習する。
ナレーションには全て外国語字幕が付くが、字幕言語は英語、中国語、韓国語、ベトナム語、インドネシア語、タイ語、ポルトガル語、ビルマ語(ミャンマー語)、タガログ語(フィリピン語)、モンゴル語、ネパール語、ベンガル語(バングラデシュ語)、と12カ国語もある。
具体的な内容は、第1課:病院、第2課:交通、第3課:災害・事故、第4課:住居、第5課:買い物、第6課:手続き、第7課:他者との関わり、第8課:マナー、第9課:通信、第10課:余暇、となっている。
関連URL
最新ニュース
- チエル、ワークショップセミナー「無線LAN最適化ソリューション」18日開催(2019年12月12日)
- 朝日新聞社、ワークブック教材『探究×SDGs 地域課題解決のコツ』発刊(2019年12月12日)
- 誠文堂新光社、プログラミングツール「KoKa KeyTouchクリエイターBOX」発売(2019年12月12日)
- 「話を聴くプロ」がLINEで行う「ひきこもり相談」、1月10日まで受付を延長(2019年12月12日)
- 第18回「ドコモ未来ミュージアム」受賞作品を発表(2019年12月12日)
- 九州発の民間レーダー衛星「イザナギ」、インドで打ち上げ成功(2019年12月12日)
- Vpon JAPAN×横浜市大、「データサイエンス分野の産学連携」で協定を締結(2019年12月12日)
- 「U-22プログラミング・コンテスト2020」、スポンサー企業を募集(2019年12月12日)
- 島根県主催の「プログラミング甲子園」、作品応募〆切まであと1カ月(2019年12月12日)
- 島根大、産学官連携「システム創成プロジェクト講座」の最終発表会21日開催(2019年12月12日)