- トップ
- 企業・教材・サービス
- 小学生対象「パソコン×自由研究コンテスト」の応募締切りを年末まで延長
2020年10月12日
小学生対象「パソコン×自由研究コンテスト」の応募締切りを年末まで延長
小中学生向けコンテンツポータルサイト「学研キッズネット」は、現在開催中の小学生を対象にした自由研究のまとめ作品コンテスト「パソコン×自由研究コンテスト2020」の応募締め切りを、12月31日まで延長することを決めた。
「学研キッズネット」は、学研プラスと日本創発グループの「ワン・パブリッシング」社が運営するサイト。
同コンテストは、夏休みの宿題などで行った自由研究の成果を、パソコンとマイクロソフト社のプレゼンテーションソフトウェア「Microsoft PowerPoint 」でまとめ、出来上がったものを作品として応募するシステム。
昨年から開催されているが、今年は新型コロナの影響で夏休みが例年に比べて短いことを考慮し、昨年は8月末までだった応募期間をシルバーウィーク明けの9月25日まで延長して、作品の受付をスタートした。
ところが、コンテストの参加者と保護者から、「応募期間をもっと延ばしてもらえないか」との要望が数多く寄せられたため、今回、作品の応募期間を12月31日まで延長した。
今年のコンテストは、「2020年スペシャルテーマ部門」と「Microsoft PowerPoint で自由研究まとめ部門」という2つの応募部門を設定。
「2020年スペシャルテーマ部門」は、「手洗いで感染予防をしよう!」「手作り石けんの作り方」「小松菜の観察」という3つの中から自分に合った好きなテーマを選び、専用のテンプレートを使ってまとめ作品を制作する。
自由研究の最初のハードルともいえる「テーマ選び」に悩むことがなく、作品制作用のテンプレートもあらかじめ用意されており、「パソコンに触れたことがない」という子どもでも、苦手意識を持つことなく、簡単に作品を作り上げることができる。
一方の「Microsoft PowerPoint で自由研究まとめ部門」は、好きな研究テーマを自分で選び、自由研究のまとめ作品を「Microsoft PowerPoint」を使って制作する。
「自由研究おすすめテンプレート」のページに用意されている様々なテンプレートを利用するのはもちろん、自由な発想で作られたオリジナリティあふれる作品でもOKで、パソコンが好き・得意という子ども向けの制作部門。
開催概要
応募締切り:12月31日(木)
応募資格:全国の小学生
応募部門:「スペシャルテーマ部門」と「Microsoft PowerPointで自由研究まとめ部門」
提出作品:「Microsoft PowerPoint」で作られた自由研究のまとめ作品
賞品:
・最優秀賞(各部門1作品):賞状、盾、副賞「Nintendo Switch本体」
・優秀賞(各部門2作品):賞状、副賞「学研の図鑑LIVEポケット」などを予定
各賞発表:2021年1月下旬予定(コンテストページで)
関連URL
最新ニュース
- 子どもが習い事を辞める理由、1位「やる気がなくなった」、2位「指導者と合わない」=アタムアカデミー調べ=(2025年6月19日)
- 都内の女子高生の78%が「大切な人のためならサステナブルな行動をしたい」と回答=フォーエヴァーグリーン調べ=(2025年6月19日)
- 総務省、データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス入門」開講(2025年6月19日)
- JDX、DX推進実践者39名を「JDXアンバサダー」として認定(2025年6月19日)
- ISEN、「令和6年度 学校・教育機関における個人情報漏えい事故の発生状況」調査報告書を公開(2025年6月19日)
- 山田進太郎D&I財団、愛知県と女子の理系進路選択支援「Girls Meet STEM」を開始(2025年6月19日)
- キズキ、不登校に悩む保護者向け進路セミナーを20日開催(2025年6月19日)
- SAK University東京イノベーションキャンパス、大学進学博で英国国立大学提携の最先端IT×AI教育を紹介(2025年6月19日)
- 類設計室、関西の私立中高5校と「保護者向け共同進学セミナー」28日開催(2025年6月19日)
- 高専塾ナレッジスター、高専受験を目指す小中学生対象のオンラインイベント 29日開催(2025年6月19日)