- トップ
- STEM・プログラミング
- 学研キッズネット、小学生対象「パソコン×自由研究コンテスト2021」開催
2021年7月30日
学研キッズネット、小学生対象「パソコン×自由研究コンテスト2021」開催
ワン・パブリッシングは、小中学生向け教育ポータルサイト「学研キッズネット」において、小学生を対象に「パソコン×自由研究コンテスト2021」を開催、パソコンを使ってまとめた自由研究作品を募集している。
難しいと感じられることの多い自由研究も、パソコンを使えば、文字の大きさや色を自由に設定できる上、失敗したり良いアイデアが浮かんだりしたら何度でも変更することができる。写真やイラスト、動画を組み込むのも簡単で、短時間で誰でもきれいに仕上げられる。
3回目となる今年は、審査員に「科捜研の女-劇場版-」プロデューサーの中尾亜由子氏や月刊誌「ムー」編集長の三上丈晴氏を迎えて審査を実施、応募作品の中から最優秀賞1作品と優秀賞4作品、特別賞1作品を選出する。各賞には盾や賞状のほか副賞を贈呈する。
学研キッズネットが展開する「自由研究プロジェクト2021」では、「楽しくパソコンで自由研究をまとめよう」と題し、Microsoft PowerPointの基本操作を紹介する動画や、まとめ方の例を掲載。さらに、レポートに必要な要素をデザインしたテンプレートをダウンロードできるようにした。おすすめのテーマとテンプレートをセットで紹介する「おすすめ自由研究&テンプレート」のほか、実験・観察・工作・調べ学習のカテゴリー別の基本テンプレートを用意している。
コンテストの応募は7月21日~9月12日必着。全国の小学生から、Microsoft PowerPointなどのアプリケーションを使用してパソコンで作られた自由研究の作品を、Webもしくは郵送で募集している。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の半数が「大人になったら選挙に行くと思う」と回答=ベネッセ調べ=(2025年7月8日)
- デジタルハリウッド、長野県から「デジチャレ信州2026」委託 受講生募集8月開講(2025年7月8日)
- RePlayceと横須賀市、メタバース空間上で高校生が地域のテーマに取り組む「はたらく課」始動(2025年7月8日)
- 学区を重視している人が物件を探すタイミングは「入学の1年前まで」が最多=アットホーム調べ=(2025年7月8日)
- 成蹊学園、成蹊中高生が成蹊大学の研究室で「自動操縦」ロボットのプログラミング体験(2025年7月8日)
- 東京藝術大学、修士課程「総合芸術としてのゲーム専攻」を来春新設(2025年7月8日)
- パナソニック教育財団、小中学校対象「プレゼンテーションコンクール2025」応募受付開始(2025年7月8日)
- 駿台グループ、インテックス大阪で開催される「第10回関西教育ICT展」に出展(2025年7月8日)
- アジラ、大阪大学箕面キャンパスにAI警備システムを導入(2025年7月8日)
- 角川アスキー、さいたま市主催「マインクラフト作品コンテスト」の募集開始(2025年7月8日)