- トップ
- 企業・教材・サービス
- 学研キッズネット、恒例の特別企画「夏休み!自由研究プロジェクト」を公開
2021年7月2日
学研キッズネット、恒例の特別企画「夏休み!自由研究プロジェクト」を公開
ワン・パブリッシングは1日、同社の教育ポータルサイト「学研キッズネット」で、毎年恒例の特別企画「夏休み!自由研究プロジェクト2021」を公開した。
同プロジェクトは、約20年にわたって、「実験」「観察」「工作」「調べ学習」の4つのカテゴリーで計500以上の研究テーマを掲載。「対象学年」や「かかる日数」でも絞り込めるので、子どもが自分に合った研究テーマを探すことができる。
今年は、「自然観察」「食べ物のふしぎ」の2つの特集で、人流抑制や「3密の回避」も図れる約60テーマを集めている。掲載テーマの漢字に読みがなを振り、小学校低学年の子どもも自ら興味を持ったテーマにアクセスしやすくした。
また、期間限定コーナー「夏休みおうえんスペシャル」では、「ビヒダスヨーグルト」の森永乳業や100円ショップを展開するセリアと考えたオリジナルの自由研究テーマを紹介。
ほかにも、今年の「東京2020オリンピック・パラリンピック」に向けて開発された技術やサービスにはどのようなものがあるかを調べる学習内容も掲載。研究成果を発表する場として、作品コンテスト「自由研究コンテスト2021」(応募期間:7月21日〜9月12日)も開催する。
プロジェクト概要
■特集「自然観察」「食べ物のふしぎ」
「自然観察」には、「カブトムシの1日観察」「電子レンジでかんたんイキイキおし花をつくろう!」「身近な場所の生きものマップをつくろう」など30テーマを収録。「食べ物のふしぎ」にも、「ひんやりおいしいフローズンヨーグルトをつくろう!」「色変わり冷やし中華」「ネバネバの秘密は納豆菌!手作り納豆に挑戦」など33テーマを収録
(詳細)
・「自然観察 」
・「食べ物のふしぎ」
■期間限定コーナー「夏休みおうえんスペシャル」
森永乳業と共同で、ヨーグルトのすごさに迫る調べ学習や容器を利用する実験・工作を提案。また、セリアとのコラボでは100円ショップの商品を使った実験や工作をラインナップ
■オリパラ関連テーマ「オリンピックで変わる技術とくふう」ほか
研究テーマ「オリンピックで変わる技術とくふう」は、1964年の東京オリンピックの開幕に合わせて開通した新幹線をはじめとする技術を振り返るとともに、それらが現在どのように役立っているのか、2021年の「東京2020オリンピック・パラリンピック」に向けて開発された技術やサービスにはどのようなものがあるか、などを調べる内容。
関連URL
最新ニュース
- 子どもが習い事を辞める理由、1位「やる気がなくなった」、2位「指導者と合わない」=アタムアカデミー調べ=(2025年6月19日)
- 都内の女子高生の78%が「大切な人のためならサステナブルな行動をしたい」と回答=フォーエヴァーグリーン調べ=(2025年6月19日)
- 総務省、データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス入門」開講(2025年6月19日)
- JDX、DX推進実践者39名を「JDXアンバサダー」として認定(2025年6月19日)
- ISEN、「令和6年度 学校・教育機関における個人情報漏えい事故の発生状況」調査報告書を公開(2025年6月19日)
- 山田進太郎D&I財団、愛知県と女子の理系進路選択支援「Girls Meet STEM」を開始(2025年6月19日)
- キズキ、不登校に悩む保護者向け進路セミナーを20日開催(2025年6月19日)
- SAK University東京イノベーションキャンパス、大学進学博で英国国立大学提携の最先端IT×AI教育を紹介(2025年6月19日)
- 類設計室、関西の私立中高5校と「保護者向け共同進学セミナー」28日開催(2025年6月19日)
- 高専塾ナレッジスター、高専受験を目指す小中学生対象のオンラインイベント 29日開催(2025年6月19日)