2020年11月6日
跡見学園女子大、文化複合施設「角川武蔵野ミュージアム」唯一の連携大学に
跡見学園女子大学は5日、角川文化振興財団と、同社が運営する「角川武蔵野ミュージアム」について連携協定を締結し、同施設が連携する唯一の大学になったと発表した。
「角川武蔵野ミュージアム」は、埼玉県所沢市に、同市とKADOKAWAが推進する「COOL JAPAN FOREST構想」の中核として誕生する、日本最大級のポップカルチャーの発信拠点「ところざわサクラタウン」内の図書館・美術館・博物館が融合した文化複合施設として、6日にグランドオープンする。
世界的建築家の隈研吾氏による建物の中は、約2万5000冊もの書籍を所蔵し、多様なアプローチでラノベ・マンガの魅力を世界に発信する「マンガ・ラノベ図書館」や、アニメを文化として捉え作品を取り巻くエンターテインメント全体とともに取り上げる「EJアニメミュージアム」、約3万冊が並ぶ360度全てを高さ8メートルの巨大書架に囲まれる空間「本棚劇場」、約1000㎡の巨大空間で物語を持つすべてのものを展示対象とする「グランドギャラリー」など、知と游が連鎖する施設で構成されている。
同女子大は、現代社会で生み出されるカルチャーやエンターテインメントといった文化表現を学びの分野とする「文学部現代文化表現学科」を中心に、全ての学部学科の学びのさらなる充実と、地域との密接な交流・貢献を持続的に実現できることから、同大新座キャンパスから近い東所沢に位置する「角川武蔵野ミュージアム」と、現在唯一の連携大学として連携協定を締結した。
今後、積極的な相互交流や協力・貢献の場として、インターンシップなど学生の派遣をはじめ、学芸員資格取得に関連したグランドミュージアムなどでの美術館実習などを検討している。
また、学生による企画提案およびイベントへの参加や、同大キャンパスをミュージアムのサテライトと位置付けた企画への協力など、図書館・博物館・美術館の3部門を最大限に活用した構想も進んでいる。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)