- トップ
- 企業・教材・サービス
- NTTドコモ、「5G」に対応した7パートナーソリューションを提供
2020年11月6日
NTTドコモ、「5G」に対応した7パートナーソリューションを提供
NTTドコモは5日、映像伝送・XR・ロボティクス・製造IoT分野の「5G」に対応した7パートナーソリューションの受付けを開始し、順次提供を始めていくと発表した。
7ソリューションのうち、AMATELUS社の「SwipeVideo」、スマートロボティクス社の「テレワークロボット」、大成/Mira Robotics社の「ugo(ユーゴー)」(警備仕様版)については、今年9月15日に実施した、「5G」のソリューション創出コンテスト「docomo 5G DX AWARDS 2020」で、最終選考会に選出されたパートナーによるソリューション。
また、今回受付を開始するソリューションの一部は、ネットワークの伝送遅延の低減とセキュアなクラウド環境を提供する「ドコモオープンイノベーションクラウド」にも今後、対応を検討している。
2018年2月から開始した「ドコモ5Gオープンパートナープログラム」のパートナー数は現在3500社を超え、「ドコモ5Gオープンパートナープログラム」での協創を通じ、様々な事例を創出してきた。
ドコモは、2021年度末までにパートナー数を5000社まで広げ、5Gサービスのさらなる拡大をめざし、さまざまな分野における5Gソリューションの拡大をめざす方針。
「ドコモオープンイノベーションクラウド」は、5G 時代に求められる低遅延、高セキュリティなど MEC(Multi‐access Edge Computing)の特長を持つクラウドサービス。
ただし、各種条件により遅延時間が変動するため、ネットワークの伝送遅延が必ず一定以下になるといった保証をするものではないという。
関連URL
最新ニュース
- 受験の新しい選択肢、学習に取り組む力を問う「すらら入試」で入学者数増を実現 /水戸女子高等学校(2025年1月16日)
- 総務省統計局、データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」リニューアル(2025年1月16日)
- オンラインと通学型プログラミングスクールのメリット・デメリット =インタースペース調べ=(2025年1月16日)
- 20代の検索行動と情報収集のリアルとは?=ランクエスト調べ=(2025年1月16日)
- サイバー大学、シリコンバレーの起業家らを招聘して「生成AI概論」を開講(2025年1月16日)
- NIJIN、「『可能性発見力』を育む探究学習の仕掛け作りとは」31日開催(2025年1月16日)
- キズキ、子どもの進級・進学に悩む保護者向け無料オンラインイベントを開催(2025年1月16日)
- 佐藤学園、「中高生の勉強法のコツを伝授する」オンライン講演会25日開催(2025年1月16日)
- ミカサ商事、教職員向け「Gemini 活用ガイド ~生成AIがもたらす新たな学びのカタチ~」26日開催(2025年1月16日)
- こどもDX推進協会、自治体向け 無料オンライン勉強会「こどもデータ連携に関する先進事例」開催(2025年1月16日)