2020年11月17日
京都大、教職員1万2500人の情報共有システムをサイボウズ「Garoon」に刷新
サイボウズは16日、京都大学が「業務支援ICT戦略」の一つとして、教職員約1万2500人の情報共有システムを、同社のグループウェア「Garoon(ガルーン)」に刷新したと発表した。
京都大学では、2005年から職員向けポータルとして、オンプレミスのグループウェアを導入し、2009年度から対象を教員にも拡大して運用していたが、教職員からの要望をもとにカスタマイズされたグループウェアは、膨大なメンテナンスコストや管理者の負担がかかる一方で教員の利用率が上がらないことが課題になっていた。
今回のポータル刷新にあたっては、管理者の負担を軽減できるクラウドサービスが前提となり、これまで利用してきた機能が再現できる、かつ複数のクラウドサービスとの連携や親和性を重視した結果、Garoonが採用されたという。
メールなど一部の機能はG Suiteを利用し、セゾン情報システムズのスケジュール連携ソフト「PIMSYNC」を使ったGoogleとGaroonの連携を行うことで、より利便性の高いサービスとして教職員に利用されている。
また、職員録や契約実績検索システム、大型設備検索システムとしてkintoneも採用。Garoon、kintone、G Suite(現Google Workspace)は、同じ認証システムで利用できるような連携を実装している。
Garoonへの移行後は、サーバーメンテナンスの負担がなくなり、管理体制を2人から1人体制に変更。同社が運用するデータセンターを利用することで、自前でのBCP対策を最小限に抑え、安心して利用できる教職員用ポータルに進化した。
Garoonは、国内外5800社270万人に導入されている中堅・大規模組織向けグループウェアで、数万人規模でも安心して利用できる高いスケーラビリティと使いやすさを両立している。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)