2020年12月4日
Bright Choice、「国際バカロレアについて考える」動画を19~27日配信
ヴェルム社が運営する子育て情報のウェブメディア「Bright Choice(ブライトチョイス)」は、日本における国際バカロレアの第一人者・坪谷ニュウエル郁子氏と共に、子どもの教育とその後の未来について考えるイベント「子どもの未来を創造する、国際バカロレアについて考えよう。」の動画を、12月19日~27日の期間、配信する。
異文化理解を深め、主体的・対話的な探求型学習を中心とした国際バカロレアは、ますます多様化する国際社会で活躍する「グローバル人材」を育成する教育として、産業界からも注目されている。
今回の動画では、坪谷ニュウエル郁子氏が日本のグローバル教育の動向について詳しく解説しているほか、国際バカロレアの真髄ともなる教育理念から国内・海外の大学進学先までを紹介している。
Bright Choiceは、教育感度の高い30~50代のママたちに向けて、「じぶん100%」な子育てを実践する「MODEL FAMILIES」や、次世代教育者「NEW EDUCATORS」(STEAM教育、アート、クリエイティブ)など、「1歩先を行く」子育て情報を発信する新感覚のウェブメディア。
「動画配信」の概要
配信期間:12月19日(土)~12月27日(日)
ゲストスピーカー:坪谷ニュウエル郁子氏(東京インターナショナルスクール理事長/国際バカロレア機構国際バカロレア日本大使ほか)
内容:
①ゲストスピーカー講演 (45分)
②パネルディスカッション (15分)
参加費用:3300円(税込)
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.258 新宿区立富久小学校 岩本紅葉 先生(前編)を公開(2021年1月27日)
- Classi、「GIGAスクール/1人1台端末導入を見据え ICTの効果的な活用を考える」2月19日開催(2021年1月27日)
- 子どもに英語を教えることができないと回答した人が約7割以上 =BPS 調査=(2021年1月27日)
- 保育所のシフト作成にかかる時間は合わせて毎月平均3時間以上 =コドモン調べ=(2021年1月27日)
- 中教審、「令和の日本型学校教育」の構築に向けICT活用推進を答申(2021年1月27日)
- ヒューマンキャンパス高校、「AI・ロボット専攻」を4月から開講(2021年1月27日)
- 山形県南陽市、高校内に「市役所部」が誕生 高校生がSNSで地域の情報を発信(2021年1月27日)
- GPE副議長、「教員の質の向上」と「強靭な教育システムの構築」が必要と提言(2021年1月27日)
- 聖徳学園高校が「Unityアカデミックアライアンスプログラム」に加盟(2021年1月27日)
- 東京工科大、「グローバルゲームジャム(GGJ) オンライン」に参加(2021年1月27日)