- トップ
- 企業・教材・サービス
- Z会、「小学生タブレットコース2年生」来年4月開講 申込受付中
2020年12月7日
Z会、「小学生タブレットコース2年生」来年4月開講 申込受付中
Z会は、「Z会の通信教育」において、2021年4月から「小学生タブレットコース2年生」を開講する。
紙の教材の「小学生コース2年生」と同様、効率的・効果的に学べるカリキュラムと、本質的な理解を促す多角的な出題で、教科書+αの力を育成。Z会=「難しい」というイメージだが、段階的に学べる教材設計のため、基礎から応用・発展まで、無理なく着実に力をつけることができるという。
国語・算数の主要2教科に加え、教科の枠を超えて幅広い学びができるオリジナル教科「みらいたんけん学習」と英語・プログラミング学習をセットで用意。「みらいたんけん学習」では、理科・社会にもつながる幅広いテーマに触れる「ちしき」、知識を使いこなす思考力を養える「しこう」の2つの軸で、子どもの興味・関心や思考の幅を広げる。
スケジュール配信や自動採点といったタブレットならではの機能で取り組みやすく、要点をアニメーションや音声をとおして理解、問題演習ではヒントや丁寧な解説が取り組みをサポートする。保護者の付添がなくても、学習を進められるので自信となり、学習意欲につながるという。
1カ月あたりの受講会費は3366円(税込/12カ月一括払い)。iPad・Android等の一般的なタブレット端末で学習するので、対応の端末があれば、タブレット代金不要で受講できる。
関連URL
最新ニュース
- 22年卒「1週間に1回以上」動画を視聴する学生が91.5% =学情調べ=(2021年4月16日)
- 22卒学生の4月1日現在の内定率は38.2% =ディスコ調べ=(2021年4月16日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena」の小中校向け5教科対応版の提供を開始(2021年4月16日)
- 東進・四谷大塚全国統一テストに無料招待、小中高とも15日から申込受付を開始(2021年4月16日)
- 城西大、数理・データサイエンスセンターを開設(2021年4月16日)
- PENCIL、「東洋大学FD・SDチャンネル」向け動画コンテンツを制作(2021年4月16日)
- Tangible Play、“はじめてのデジタル学習キット”「Osmo(オズモ)」が九州地区で体験会(2021年4月16日)
- ALSI、オンラインセミナー「教育現場のセキュリティ対策」22日開催(2021年4月16日)
- AVILEN、『合格率93%&合格者数No.1』のE資格コースを解説するオンライン説明会27日開催(2021年4月16日)
- Fusic、連絡網サービス「sigfy(シグフィー)」のWebサイトを全面リニューアル(2021年4月16日)