- トップ
- 企業・教材・サービス
- Z会、「小学生タブレットコース2年生」来年4月開講 申込受付中
2020年12月7日
Z会、「小学生タブレットコース2年生」来年4月開講 申込受付中
Z会は、「Z会の通信教育」において、2021年4月から「小学生タブレットコース2年生」を開講する。
紙の教材の「小学生コース2年生」と同様、効率的・効果的に学べるカリキュラムと、本質的な理解を促す多角的な出題で、教科書+αの力を育成。Z会=「難しい」というイメージだが、段階的に学べる教材設計のため、基礎から応用・発展まで、無理なく着実に力をつけることができるという。
国語・算数の主要2教科に加え、教科の枠を超えて幅広い学びができるオリジナル教科「みらいたんけん学習」と英語・プログラミング学習をセットで用意。「みらいたんけん学習」では、理科・社会にもつながる幅広いテーマに触れる「ちしき」、知識を使いこなす思考力を養える「しこう」の2つの軸で、子どもの興味・関心や思考の幅を広げる。
スケジュール配信や自動採点といったタブレットならではの機能で取り組みやすく、要点をアニメーションや音声をとおして理解、問題演習ではヒントや丁寧な解説が取り組みをサポートする。保護者の付添がなくても、学習を進められるので自信となり、学習意欲につながるという。
1カ月あたりの受講会費は3366円(税込/12カ月一括払い)。iPad・Android等の一般的なタブレット端末で学習するので、対応の端末があれば、タブレット代金不要で受講できる。
関連URL
最新ニュース
- 体温・体調管理機能「LEBER for School」、富士宮市の全小中35校で一斉に導入(2022年5月20日)
- Twitter の使用、児童・生徒と保護者との認識の差が顕著に =教育ネット調べ=(2022年5月20日)
- 家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=(2022年5月20日)
- 中退者の15%が「中退理由にコロナが関係している」と回答 =ジェイック調べ=(2022年5月20日)
- 8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=(2022年5月20日)
- エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開(2022年5月20日)
- 日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」応募受付開始(2022年5月20日)
- 舞鶴高専、「実務家教員育成研修プログラム2022」の受講者を募集(2022年5月20日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)