- トップ
- STEM・プログラミング
- がっけんのかがくえほん12月号『ロボットとホットケーキをつくろう』発売
2020年12月8日
がっけんのかがくえほん12月号『ロボットとホットケーキをつくろう』発売
学研教育みらいは1日、がっけんのかがくのえほん12月号『ロボットとホットケーキをつくろう』を発売した。価格は391円(税別)。
「がっけんのかがくえほん」は、幼稚園、保育園、こども園で読まれている保育絵本の1冊で、書店販売はされておらず、クラス単位で1人1冊年間購読されている。
物語は、ロボットにお菓子作りの工程を細かく分けたカードで指示すること(プログラミングすること)で進んでいく。カードの種類や順番が正しくないと、ホットケーキは丸焦げになったり生焼けになったりして失敗してしまう。ホットケーキを完成させるためにカードの種類や順番を考え、試行錯誤することでプログラミング思考が学べる仕組みになっている。
苦労して作ったプログラムで100個のホットケーキが完成したところで物語は締めくくられる。何も分からないロボットや機械にプログラミングしていくのは手間がかかる作業だが、ロボットは疲れることなく何度も繰り返して人間の作業を軽減してくれる。ITやプログラミングがなぜ世の中に必要とされるのか、幼児にも感じ取れる内容となっている。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)