2020年12月10日
神奈川県、「かながわロボタウン」で生活支援ロボットの実証実験
神奈川県は8日、ロボットが活躍している様子を見たり、体験したりすることができるモデル空間「かながわロボタウン」辻堂駅周辺において、生活支援ロボットの実証実験を行うと発表した。
神奈川県では「さがみロボット産業特区」を中心に、生活支援ロボットの実用化や普及・活用を進めることで、ロボットが社会に溶け込み、いのちや生活を支えるパートナーとして活躍する「ロボットと共生する社会」の実現をめざしている。この取組の一つとして、今回の実証実験を行う。
実証実験の内容
実施関係機関:スマートロボティクス ① 善行中学校、 ② テラスモール湘南
□ロボットの概要
医療機関や商業施設等、幅広い施設に対応できる殺菌ロボット。自律走行と遠隔操作により殺菌紫外線を周囲360度及び床面に照射し、非接触で周囲のエリア及び床面の表面殺菌、空気殺菌が可能。
□実証実験の概要
日時等:
①2020年12月14日(月曜日 12時30分から13時30分まで(展示)、17時から18時ま
で(実証実験 )(予定)
②2020年12月15日(火曜日)21時30分から24時まで(予定)*非公開
場所: ①善行中学校、②テラスモール湘南
内容 :遠隔操作により、ロボットで教室や施設 供用スペースの設備などを殺菌する。
最新ニュース
- 使用者ではなく創造者を育てるプログラミング授業にMonacaを活用 /ぐんま国際アカデミー(2021年1月18日)
- ASUS、「GIGAスクール構想」早期実現のためChromebook製品の増産を決定(2021年1月18日)
- コミュニケワーカー機構、熊本市教委のSNS活用した「心のケア相談」を公表(2021年1月18日)
- 保護者の学校教育に関する満足度と収入に対する教育費の割合が11カ国中最下位=スプリックス調査=(2021年1月18日)
- 国立科学博物館、「かはく×朝日新聞 オンライン科学講座」第2弾を開催(2021年1月18日)
- Schoo、教育機関向け「ハイブリッド型教育整備」の無料相談窓口を開設(2021年1月18日)
- 受験生の性格に合う校風の私立中学をAIが判定する「学校選びナビ」が登場(2021年1月18日)
- デジタル・ナレッジ、中学生用映像授業を民間教育機関に2月末まで無償提供(2021年1月18日)
- 都立学校魅力PR動画「まなびゅ~」、晴海総合高校と水元小合学園の2校追加(2021年1月18日)
- 総務省、NICT主催の「多言語音声翻訳コンテスト」審査会をオンラインで開催(2021年1月18日)