2020年12月25日
iU、電子デバイスを持ち込み可能なグループワーク型入試を初年度に引き続き実施
情報経営イノベーション専門職大学(iU)は、電子デバイスを持ち込み、自由に情報を調べ、グループで課題に取り組む入学者選抜試験(入試)を初年度から実施、多くの受験生が受験したこの選抜方式を2年連続で実施すると発表した。
iUでは、ICTを活用し、グローバルビジネスの世界で活躍できる人材を育成。現代ではスマホやパソコン、タブレットなどの電子デバイスを使いこなし、世界中の情報に触れることが当たり前の世界。そこで入試の一部に置いて、課された課題に対し電子デバイスを使って調べる、または電子デバイスを使ってプレゼンテーションする入試を取り入れているという。
グループワーク型入試では、入試当日、受験生をグループ分けし、事前に発表されたテーマに沿ってディスカッションを行い、グループごとに出した結論を発表する入試型式。参加する受験生が協力し、結論を導き出すため、受験生が事前に調査・検討した内容に加え、各自が持ち込んだ電子デバイスを自由に使って情報を調べることを推奨している。
グループワーク型入試は、iU開学初年度となる2020年度入試から実施しており、2年間で計34人がこの型で受験。試験中、受験生は各自持ち込んだパソコン、スマホなどを駆使し、情報を調べながら、ワークを進め、時間内に試験官へ発表を行ったという。
プレゼンテーション型入試は、事前に提示されたテーマに基づき、電子デバイスなどをフルに活用し調べ、入試当日は試験官に自分の考えを発表する入試型式。発表のスタイルは、電子デバイスの使用はもちろん、その他どのような方法も可能としている。
プレゼンテーション型入試は2021年度入試から取り入れた手法で、事前に発表されたテーマにほとんどの学生がパソコンを持ち込み、試験会場に用意されたプロジェクターを使ってプレゼンを実施したという。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)