2021年1月4日
「TDXラジオ」 Teacher’s [Shift]新春SP-1 新春スペシャル座談会 2021(前編)
TDXラジオは4日、教育ICTを活用した「新しい学び」と「先生の働き方改革」を応援するTeacher’s [Shift] 新春SP-1 「新春スペシャル座談会 2021(前編)」を公開した。
今回は新春特別企画として4名のパーソナリティによる座談会形式で届ける。
Teacher’s [Shift]座談会 パーソナリティ
田中 善将(スクールエージェント)
都内私学の数学科現職教員。1人1台のChromebook導入を先導してきた経験をもとに、2018年、スクールエージェントを設立。2019年にはGoogle認定イノベーターの認定を取得。G suiteを機軸とした教育プロデュースや業務効率化サポートを行っている。主に関東の小中高向けにSAMRモデルに沿ったICT活用を推進。先生方の強みを生かし、活動内の情報密度を高めるICT活用を日本中に広めることをめざしている。
鳥井 亮伸(さつき)
1992年に大手電機メーカーに就職して以来、学校担当や製品系の部署を経験。2013年に大手商社の電子黒板事業プロジェクトと出会う。現在はさつき 教育ソリューション事業部の責任者として「MIRAI TOUCH(ミライタッチ)」の開発を進める。「簡単」「シンプル」そして「安価」な電子黒板を全国の先生や子供たちに届けることを使命として、未来の教育に役立つ製品開発に全力を注いでいる。
小池 晴子(アドビ)
アドビ教育市場部長。上智大学卒業後、ベネッセコーポレーション(当時・福武書店)に入社、20数年間勤務。通信教育事業、ブランドキャラクター事業、教室事業などの商品開発責任者を務めた後、ニューヨーク発のEdTechベンチャーに転職し日本オフィス事業立ち上げに参画。2017年アドビ入社、2018年12月より現職。大学生・高校生の二児の母。
小池 幸司(教育ICTコンサルタント)
2011年3月、他の学習塾に先駆けてiPad導入を実現。教育現場におけるICTの導入・活用を推進すべく、講演や執筆活動を通じて自社のiPad導入事例やノウハウを発信。2013年3月にはiPad×教育をテーマにした初の実践的書籍「iPad教育活用 7つの秘訣」をプロデュース。NPO法人 iTeachers Academy 事務局長。
■ ナレーション
三原 菜央(先生の学校)
<コーナー>
『アドビPresents – クリエイティブな教育よもやま話』
今回のテーマ:「GIGAスクールで育む資質・能力」
パーソナリティ:小池 晴子(アドビ)
□ 新春スペシャル座談会 2021(前編)
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)