2021年8月16日
「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.039 HILLOCK初等部 五木田洋平 先生(前編)を公開
TDXラジオは16日、教育ICTを活用した「新しい学び」と「先生の働き方改革」を応援するTeacher’s [Shift] File.039 「HILLOCK初等部 カリキュラムディレクター 五木田洋平 先生(前編)」を公開した。
前編では、ICTを活用した探究学習について五木田先生の実践を紹介。また、学校内でのICT推進に有効だった議事録の共同編集にも注目する。さらに2022年に開校予定のHILLOCK初等部をどんな学校にしたいか、そのビジョンを聞く。
五木田先生は、私立小学校教員として10年間勤務したのち、カリキュラムディレクターとしてHILLOCK初等部の設立に参画。シンガポール日本人学校の研修講師や大学の特別講座を担当するなど、学外の活動にも積極的に取り組んでいる。
後半のコーナーは第1部は、『学校ICTのここがギモン~電気製品の安全基準や認証って?~』菅田 直之(さつき)・橋 志織(さつき)、第2部は『タンタンのICT活用のキモ!for Teachers~日常使いのICTがキモ!~』反田 任(同志社中学校)となっている。
□ HILLOCK初等部 カリキュラムディレクター 五木田洋平 先生(前編)
最新ニュース
- 受験の新しい選択肢、学習に取り組む力を問う「すらら入試」で入学者数増を実現 /水戸女子高等学校(2025年1月16日)
- 総務省統計局、データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」リニューアル(2025年1月16日)
- オンラインと通学型プログラミングスクールのメリット・デメリット =インタースペース調べ=(2025年1月16日)
- 20代の検索行動と情報収集のリアルとは?=ランクエスト調べ=(2025年1月16日)
- サイバー大学、シリコンバレーの起業家らを招聘して「生成AI概論」を開講(2025年1月16日)
- NIJIN、「『可能性発見力』を育む探究学習の仕掛け作りとは」31日開催(2025年1月16日)
- キズキ、子どもの進級・進学に悩む保護者向け無料オンラインイベントを開催(2025年1月16日)
- 佐藤学園、「中高生の勉強法のコツを伝授する」オンライン講演会25日開催(2025年1月16日)
- ミカサ商事、教職員向け「Gemini 活用ガイド ~生成AIがもたらす新たな学びのカタチ~」26日開催(2025年1月16日)
- こどもDX推進協会、自治体向け 無料オンライン勉強会「こどもデータ連携に関する先進事例」開催(2025年1月16日)