- トップ
- 企業・教材・サービス
- SPACE、「オンライン授業×フィールドワーク」の教育プログラムをスタート
2021年1月13日
SPACE、「オンライン授業×フィールドワーク」の教育プログラムをスタート
SPACEは12日、「教育×観光」の循環を目指す教育プログラム「宝島キッズラーニングプロジェクト」が始動し、環境省の「国立・国定公園への誘客の推進事業」に採択さたと発表した。
「宝島キッズラーニングプロジェクト」は、環境省が保全している富士箱根伊豆国立公園内の三宅島と小笠原国立公園内の母島を舞台に、子供のアクティブラーニングと地域活性化を支援する教育プログラムで、凸版印刷、リリースと共同で開発し、昨年11月からスタートさせた。
このプログラムは、三宅島と母島を舞台に、それぞれの島に眠る自然資源にスポットライトを当てた、小学5年~中学3年生までを対象にした子ども向けの学びのプロジェクト。
プログラムの概要
■「未来の地球人、集まれ!エネルギーの宝庫『三宅島』を解剖せよ」
実施期間:2020年11月15日~11月29日に実施済み
■「未来の地球人、集まれ!おいしいハーモニーを奏でる「母島」を解剖せよ」
実施期間:
・2月7日:オンライン授業
・2月13日~14日:フィールドワーク(一般社団法人「Islandscare」が実施)
対象地域:母島(オンライン授業)
内容:海に囲まれた母島には、海を渡ってきた文化と海で生きてきた生物とのコラボレーションが生み出す「シークレットリキッド」がある。母島の名物でもあるその液体は時間をかけて今の形にたどり着いた偶然の産物で、その液体の正体を突き止めながら、背景にある母島の歴史とロマンをたどる
募集:(1月12日~1月19日)
参加費:オンライン授業・フィールドワークのプログラムは無料(交通費・宿泊費は実費)
関連URL
最新ニュース
- 名城大、オンライン・マンツーマン英会話レッスン「さくっとONLINE英会話」在学生に無料提供(2021年4月9日)
- モノグサ、オンラインセミナー「国語力を高める ICT教材の上手な活用法」21日開催(2021年4月9日)
- モノグサ、オンラインセミナー「英語力を高める ICT教材の上手な活用法」24日開催(2021年4月9日)
- 叡啓大、一般入試を全国10都道府県の「テストセンター」でCBT方式実施(2021年4月9日)
- 金沢工業大、出村研究室と住友重機械工業が協働ロボット「Sawyer」活用した新たな取り組み(2021年4月9日)
- N高・ S高、VR技術を活用した「普通科プレミアム」がスタート(2021年4月9日)
- 香川大とネットワンシステムズ、共同開発の情報セキュリティ教育プログラムをDX観点から強化(2021年4月9日)
- 近鉄×ロボットプログラミング教室「ロボ団」、大和西大寺駅校を新規開校(2021年4月9日)
- 「Technology Partners Forum / Google for Education と ICT ツールを使用した学び」15日開催(2021年4月9日)
- 関西教育ICT展、『eラーニング・トレンド・フェア』出展対象者向けオンラインセミナー14日開催(2021年4月9日)