2021年1月18日
コミュニケワーカー機構、熊本市教委のSNS活用した「心のケア相談」を公表
コミュニケーションワーカー支援機構は、SNSを使った子どもたちのメンタルヘルスケアの試みなどが注目されているなか、熊本市教育委員会が実施しているSNSを活用した心のケア相談「ほっとらいん」の取り組みを、15日に公表・紹介した。
同市教委が行っている「ほっとらいん」は、学校などから案内されたQRコードを読み取り、子どもたち自身がLINEから友だち追加して登録。
画面に出てくる6つのメニューには、専門心理カウンセラーに相談するトークや、電話・メール相談の場所を調べたり、いじめ・虐待などを教育委員会に知らせる機能がある。
なかでも「みんなに相談」は、自分の悩みを匿名で同世代に相談できるようになっており、登録している子どもたちは公開されている相談に回答できる。
また、サイト「こころまもる」では、「みんなに相談」に投稿された相談や回答を公開。相談のタグには「コロナやその影響について」もあり、子どもたちのコロナに関する不安も投稿されている。
2019年から始まった「ほっとらいん」は、同市教委が主宰し、事業の受託者であるエースチャイルド社がアプリを提供、同支援機構が管理している。(2020年12月28日以降質問回答はできず閲覧のみ)
昨年12月27日までに「みんなに相談」に投稿(公開)された相談数は274件、それに寄せられた回答は810件で、多くの子どもたちがこのSNS相談を積極的に利用している。
また、悩みを持つ子どもたち同士がともに励まし合い、助け合う「共助」の働きも起こり、コミュニケーションの育成に大きな成果が生まれているという。
□ 「みんなに相談」
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)