2016年7月22日
武蔵大が17年度からグローバル・データサイエンス コース」を新設
武蔵大学は20日、次世代を担うグローバルな視野とデータサイエンス・スキルを備えた人材を育てるため、2017年度から社会学部に「グローバル・データサイエンス(GDS)コース」を新設すると発表した。
これに伴い来春、社会学部の入学定員を、現在の230名から254名(+24)に増員する。
インターネットメディアやモバイル端末の発展により多くの分野でデータが大量に存在する現代、さまざまな業務でデータ分析を担う専門的人材の育成が急務と言われている。2013年には、統計数理研究所が中心となり文部科学省委託事業として「データサイエンティスト育成ネットワークの形成」も開始された。
このようなビッグデータ時代にあって、大学では近年「データサイエンス」に関連する学問分野の設置が、理工系や経済学系統を中心に増加。
武蔵大学のGDSコースは、社会を科学的に見る方法としてデータを分析し、意味ある知見を引き出し、それを意思決定などに活用する、いわば次世代の情報リテラシーともいうべき能力としての「データサイエンス・スキル」と、「英語」の双方を4年間で身につけていく取り組みだという。
GDS コース卒業者の進路としては、グローバル化する社会への対応が必要な企業、政府組織、非営利組織などが考えられ、なかでも、右のようにデータ分析を必要とするような創造性の高い職種への就職が期待される。
関連URL
最新ニュース
- スタディプラス、教育のDXがコンセプトの電子書籍「EDX BOOKS」の特別増刊号を発刊(2021年3月9日)
- 22年卒大学生の半数以上が夏前から就職活動の準備を開始 =マイナビ調べ=(2021年3月9日)
- CLACK、高校生向け無料プログラミング学習コース「Tech Runway」を開始(2021年3月9日)
- TSM、バーチャル・パフォーマーコースを4月から開講(2021年3月9日)
- ベルエポック美容専門学校、人材ニーズが高まる「3Dモデリスト」養成を開始(2021年3月9日)
- U-22プログラミング・コンテスト2021応援団の募集開始(2021年3月9日)
- 全国小中学生プログラミング大会のグランプリほか受賞者が決定(2021年3月9日)
- 「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2020 in Mitaka」受賞者が決定(2021年3月9日)
- 毎日新聞社、オンラインイベント「新聞印刷工場見学ツアー」を28日開催(2021年3月9日)
- キッズシーズ、福島・南相馬市から全国の子どもたちに無料オンライン授業を28日開催(2021年3月9日)