2021年11月10日
駒澤大学、2022年度から「データサイエンス・AI教育プログラム」を開始
駒澤大学は、2022年4月から「データサイエンス・AI教育プログラム」を開講する。
リテラシーレベルから、さまざまな学部・学科の専門教育までつながる2段階のプログラム。文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」に準拠した全学共通科目「データサイエンス・AI入門」を設置し、同科目を含むリテラシーレベルの修了者には修了証を発行する。
同大学では、文学部心理学科、文学部地理学科、法学部政治学科、経済学部、経営学部、グローバル・メディア・スタディーズ学部、医療健康科学部など、多くの学部でデータサイエンス・AIに関係する授業や研究が行われていて、新たに設置する「データサイエンス・AI教育プログラム」では、全学生共通の教養レベルの学び(リテラシーレベル)から各学部・学科の専門分野へと接続する専門応用レベルまで、大きく分けて2段階のプログラムを設置する。
全ての学部の学生が履修できる新設の全学共通科目が「データサイエンス・AI入門」。高校で数理科目から遠ざかっていた学生にも学びやすい入門科目とする。基礎的なデータ解析の実習を通して、データ解析やAI技術を用いることで社会経済のさまざまな課題を解決しうること、そして、それらの技術を使う上でどういうことに注意を払っていくべきか、といった内容の修得を目指す。
リテラシーレベルの修了者には、就職活動や大学院進学での利用を想定した修了証を授与。今後は専門教育科目を含む応用基礎レベルのプログラムにおいても修了証を発行することを検討している。
同大では、データサイエンス・AIがもつ学びの可能性について、さまざまな学部の教員へのインタビュー企画を実施。HPにて随時詳細を公開していく。
関連URL
最新ニュース
- ユーバー、大人向け「スクラッチ講師講座」を28日開講、無料モニターを募集(2025年6月20日)
- ガイアックス、福岡市の小中高生対象「7日間の起業家育成プログラム」開催(2025年6月20日)
- NTT Com、金沢市立のすべての中学校でメタバース体験教室を実施(2025年6月20日)
- アイ.ジー.シー、大分の高校生×女性起業家による「3カ月間のアントレプレナーシップ育成プログラム」7月開始(2025年6月20日)
- 「生成AIは便利だが使い方には注意が必要」と考える保護者が多い =ワンダーファイ調べ=(2025年6月20日)
- 自宅で子どもが勉強・読書をする場所、60.9%が「リビング」=パナソニック調べ=(2025年6月20日)
- 岡山大学、DS部学生6人が地元の高校で「生成AIセミナー」を実施(2025年6月20日)
- 大阪大学産業科学研究所×進鳳堂×imec、英語学習の共同研究論文が国際学術誌に掲載(2025年6月20日)
- オンラインスクール「デイトラ」、プログラミング学習専用の「AIコードメンター」リリース(2025年6月20日)
- RKKCS、大学対抗プログラミングコンテスト「2025年度ICPCアジア地区横浜大会」に協賛(2025年6月20日)