2022年8月30日
創価大学、文科省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度」に認定
創価大学は25日、データサイエンス教育の取り組みが、文部科学省が推進する数理・データサイエンス・AI教育プログラムに認定されたと発表した。
文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度」は、学生の数理・データサイエンス・AIへの関心を高め、数理・データサイエンス・AIを適切に理解し、それを活用する基礎的な能力を育成することを目的として、数理・データサイエンス・AIに関する知識と技術について体系的な教育を行うものを文部科学大臣が認定及び選定して奨励する制度。8月24日に発表された第1回認定では国公私立大学を含む26校が選定、うち私立大学は9校が選定された。
同学で実施するデータサイエンス基礎教育は、全学部生向けに開講されているデータサイエンスに関する専門分野を学ぶ8~10単位の科目群を指す。これは「応用基礎」科目群と「基礎統計学」科目群で構成されており、このうちの応用基礎科目群である「データ・サイエンス」科目、「AI基礎」科目の取り組みが「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度」(応用基礎レベル)に認定された。また、応用基礎科目群は、同学で実施するデータサイエンス副専攻の必修科目でもある。
同学で実施するデータサイエンス副専攻は、所属する学部学科のカリキュラムを学ぶ主専攻に加えて、データサイエンスに関する専門分野を学ぶことができる制度。例えば、経済学部の学生が経済学部で設置する専門科目を学ぶかたわら、データサイエンス副専攻の科目を学び、その上で認定要件を満たしていれば、「主専攻:経済学」「副専攻:データサイエンス」として成績証明書と卒業証明書に記載される。
文系の学生であっても主体的にデータサイエンスを学べるように、学修ステップを明示し、学生の希望やレベルに応じた教育プログラムを用意しているという。
関連URL
最新ニュース
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)
- エーアイアカデミー、生成AIの基礎から実践まで学ぶ「生成AIコース」リリース(2025年1月17日)