2021年1月18日
情報科セミナー『2022年 情報科が変わる ―今できる準備を考える―』2月27日開催
東京書籍とアシアルは、情報科オンラインセミナー『2022年 情報科が変わる ―今できる準備を考える―』2月27日に開催する。
2022年に施行される新学習指導要領では、これまでの「社会と情報」「情報の科学」から「情報Ⅰ」「情報Ⅱ」へと共通教科「情報」の科目が再編成される。また、大学入学共通テストへの「情報」の導入も検討され、情報の授業が大きく変わろうとしている。
今回のオンラインセミナーでは、「情報Ⅰ」「情報Ⅱ」の概要から「情報入試」の最新情報、中高接続、プログラミング授業の実践事例まで、各専門家の先生が講演。セミナー終了後には講師陣や参加者同士の交流を目的としたオンライン懇談会も予定。
開催概要
開催日時: 2月27日(土)13:00~16:00(開場12:45)
プログラム:
・13:00~13:05:開会の挨拶
東京工業大学 名誉教授 赤堀 侃司 先生
・13:05~13:25 講演1『新学習指導要領「情報Ⅰ」・「情報Ⅱ」とは』
聖心女子大学 非常勤講師 榎本 竜二 先生
・13:25~13:45 講演2『情報入試最新情報 ―入試準備のためのロードマップ―』
電気通信大学大学院情報理工学研究科 教授 中山 泰一 先生
・13:45~14:05 講演3『中学校技術・家庭科技術分野と高等学校「情報I」の接続』
特定非営利活動法人みんなのコード 学校支援部 講師 千石 一朗 先生
・14:05~14:25 講演4『生徒と教師が一緒に学ぶプログラミングの授業』
私立成城中学校・成城高等学校 数学科・情報科 教諭 松原 圭太 先生
・14:25~15:05 パネルディスカッション 『2022年情報科が変わる ―今できる準備を考える―』コーディネーター 東京工業大学 名誉教授 赤堀 侃司 先生
パネラー 講演者4人
・15:05~15:15 質疑応答
・15:15~16:00 オンライン懇談会(希望者のみ)
参加費:1000円※支払いはパスマーケットでPayPay、クレジットカード決済、コンビニ決済を利用する。
参加対象:教育機関の教職員、全国都道府県・市町村教育委員会の担当者
開催方法:オンライン(Zoomウェビナーを使用)
申込み期日:2月25日(木)
用意するもの:インターネット接続された端末(PC、タブレット、スマートフォンなど)
参加方法:登録者には開催2日前までにWebセミナールームのURLを送付。
関連URL
最新ニュース
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)
- エーアイアカデミー、生成AIの基礎から実践まで学ぶ「生成AIコース」リリース(2025年1月17日)