2022年2月21日
アシアル情報教育研究所、高校・情報科セミナー「情報Ⅰ指導のポイントを考える」26日開催
アシアル情報教育研究所は、情報科オンラインセミナー『 新学習指導要領スタート直前!―情報Ⅰ指導のポイントを考える―』を2月26日オンラインで開催する。
2022年4月から高等学校の新学習指導要領が始まる。「情報Ⅰ」では、情報デザインやプログラミング、データの活用など新たに加わった内容が注目されている。また、文部科学省からは、2021年7月30日に「令和7年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト実施大綱の予告」が通知され、大学入学共通テストで「情報」が出題されることが正式に決定した。情報の指導は、新しい内容と入試への対応で、授業が大きく変わろうとしている。
昨年度に続き、第2回目となるオンラインセミナーでは、現場の最前線で活躍している教師の講演、参加教師よる交流を通じて、4 月からの授業づくりのヒントを伝えるという。
開催概要
開催日時:2022年2月26日(土)13:00~16:00(開場12:45)
参加方法:Webセミナーサービス「Zoomウェビナー」を使用。
参加費:1000円
参加対象:教育機関の教職員,全国都道府県・市町村教育委員会の担当者
申込み期日:2021年2月24日(木)
プログラム:
13:00~13:05 開会の挨拶
信州大学 名誉教授 東原 義訓 氏
13:05~13:40 講演1
3年目の「情報Ⅰ」型授業からみる「情報Ⅰ」の授業
東京都立立川高等学校 指導教諭 佐藤 義弘 氏
13:40~14:15 講演2
データサイエンスの未来へ向けた一歩を踏み出そう
早稲田大学 教授 蓮池 隆 氏
14:15~14:50 講演3
自分のスマホで動作するアプリ開発の授業
同志社 中学校・高等学校 教諭 鈴木 潤 氏
14:50~15:30 パネルディスカッション
新学習指導要領スタート直前!-情報Ⅰ指導のポイントを考える-
コーディネーター:信州大学 名誉教授 東原 義訓 氏
パネリスト:講演者3名
15:30~16:00 オンライン懇談会(希望者のみ)
関連URL
最新ニュース
- 「塾選びの基準」や「連絡手段」などで保護者と学習塾には「意識の乖離」が=Comiru調べ=(2022年5月26日)
- 東大生の79%が「受験期にスマホを使っていた」=スタディチェーン調べ=(2022年5月26日)
- Classi、全国模試に対応した「AI搭載の個別学習機能」をリリース(2022年5月26日)
- アドビ、2022年度「Adobe Education Leader」33人を発表(2022年5月26日)
- コドモン、「保育関連ITサービス カオスマップ JAPAN 2022」を公開(2022年5月26日)
- クレオ、データサイエンス分野の人材育成目的に滋賀大学と産学連携協定を締結(2022年5月26日)
- ストリートスマート、企業と高校生が協働「東大阪未来プロジェクト」を開始(2022年5月26日)
- KLab×九州大学、「機械学習を用いた新しいゲーム体験の創出」をテーマに共同研究(2022年5月26日)
- ソニー教育財団、15回「科学する心」を見つけようフォトコンテスト 入選作品発表(2022年5月26日)
- 高崎健康福祉大学高崎高校、探究学習の教育効果を可視化するAI評価ツールを導入(2022年5月26日)