2021年1月20日
金沢工業大、コード化点字ブロックによるスマホ向け音声情報案内アプリを正式にリリース
金沢工業大学工学部情報工学科は18日、コード化点字ブロックによる音声情報案内アプリ「Walk&Mobile -コード化点字ブロック認識アプリ」を正式にリリースしたと発表した。
スマートフォンのカメラでコード化点字ブロックを読み取り、観光情報などの地域情報を音声案内するアプリで、2020年10月にAndroid版、11月にはiOS版が完成。2ヶ月間の検証を経て、リリースした。利用料はいずれも無料。App Store(iOS)、Google Play(Android)からインストールできる。
同大学の松井くにお教授研究室が、視覚障がい者向けの点字ブロックにコードを付し、AIを活用した音声誘導システムにより地域情報を提供することで、視覚障がい者の歩行課題を軽減する社会インフラの整備を目指している。また、観光客や外国人にとっても地域の情報や災害避難情報等が取得可能になるため、国連・SDGsが目指す「誰一人取り残さない世界」の実現に貢献するものとして期待される。
コード化点字ブロックは、昨年敷設された金沢21世紀美術館周辺歩道のほか、新たに出羽町の石川県立美術館~国立工芸館周辺にも敷設箇所を拡大し、金沢の新たな観光ルートにも対応している。
また、柿木畠振興会の協力で、加盟店舗敷地内10箇所にコード化点字ブロックを設置。位置情報に加え、個別店舗の情報案内も可能にした。同研究室ではコード化点字ブロックの敷設完了後に社会実証実験の実施を予定している。
関連URL
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)