2021年2月1日
東京学芸大学 次世代教育研究推進機構、第4回Webシンポジウムを開催
東京学芸大学 次世代教育研究推進機構(NGE)は、第4回Webシンポジウムを2月27日に開催する。
NGEでは2015年度から、コンピテンシー(資質・能力)の構成要素、育成の考え方と実際、育成における教科横断の視点とカリキュラム・マネジメント、授業動画配信システム「21CoDOMoS」を活用した教員研修と教員養成、新たな評価法の提案、関連概念であるエージェンシーの様相など、包括的な視点からコンピテンシーの探求を推進してきた。
このたび、これまでの研究成果を多くの人たちと共有し、これからの教育について対話し提言する場を提供するために、シンポジウムを開催する。シンポジウムではZoomによるオンライン配信の「ジョイントワークショップ」とオンデマンド配信の「成果報告セッション」を予定している。
ジョイントワークショップでは「ニューノーマルの到来と『コンピテンシーを育成する教師への成長』とは?」のテーマでワークショップを実施する。新しい教育への変革期を迎え、これからの教師のあり方について、全国47都道府県から参加する1000名の生徒・学生・教員・教育関係者が一体となって100の小グループに分かれ、グループ対話を通して一緒に考え、提言していく。参加は無料。2月27日(土)15:00~18:00に開催する。
成果報告セッションではコンピテンシーの育成に関する広範な知見について、その概念、考え方、授業実践、研究成果などの紹介映像をWebで配信する。無料の利用登録をすれば、2月13日~3月6日の配信期間中はいつでも何度でも視聴できる。2月1日から利用登録の受付を開始する。
関連URL
最新ニュース
- 進学先検討で重視すること、1位「学びたい学部・学科・コースがあること」=リクルート調べ=(2022年6月30日)
- オープンキャンパス、高3生は「オンライン型よりも来校型が人気」=ディスコ調べ=(2022年6月30日)
- 湘南工科大学、2023年4月に情報学部情報学科を開設(2022年6月30日)
- AI-Lab、芝浦工業大学と連携して「課題解決型授業(PBL)」の最終審査会を実施(2022年6月30日)
- 国際エデュテイメント協会、SDGs&クリティカルシンキングのオンライン教材リリース(2022年6月30日)
- 豊橋市、南知多ビーチランドの出前授業「オンライン水族館塾」を開催(2022年6月30日)
- SIGNATE、学生No.1データサイエンティストを決める「SIGNATE Student Cup 2022」開催(2022年6月30日)
- Scramble、「Scrambleジュニアロボットチーム」を8月発足(2022年6月30日)
- 文科省、夏休み「こども霞が関見学デー」8月3日、4日で開催(2022年6月30日)
- 個別指導学院フリーステップ、大学受験情報提供イベントをオンライン開催(2022年6月30日)