2014年12月16日
東京学芸大学/公開研究発表会「チームでつくる体育授業の実践」2月開催
東京学芸大学は、「未来の体育教育・教員養成」の“あたらしいかたち”に触れる公開研究発表会「チームでつくる体育授業の実践」を、東京・東大和市立第三小学校で2月10日に開催する。
この発表会は、文部科学省からの委託を受けて東大和市教育委員会、東大和市立小中学校を中心とした、学生、教員などで構成したチームを単位として取り組んできた「総合的な教師力向上のための調査研究事業」の成果を授業公開という形で発表するもの。
授業実践やパネルディスカッションの他、「体育授業へのICT 導入入門」等のランチョンセミナーも開催される。
発表会概要
日時:2015年2月10日(火) 9:00~17:30
会場:東大和市立第三小学校 [東京都東大和市清原4-1312-2]
定員:100名
参加費:無料
申込方法
メールに以下の情報を記載して申し込む。
1氏名,2所属,3メールアドレス,
4ランチョンセミナーの第1~3希望,
5情報交換会への参加の有無
kyoushiryoku2015@gmail.comまで
~プログラム~
□9:30~10:30(受付は9:00〜)
開会行事&プロジェクトの研究成果報告
□10:40~11:25
授業実践①:5年生体つくり運動
(笠松具晃:東京学芸大学附属小金井小学校)
□11:30~12:15
授業実践②:1年生体つくり運動
(真野妙子:東大和市立第三小学校&東京学芸大学の学生)
□12:15~13:30
ランチョンセミナー(各分科会20名定員)
A:東京都の現職教員研修システム(石井卓之:東大和市教育委員会)
B:学習指導論の「これまで」と「これから」(成家篤史:帝京大学)
C:体育授業へのICT 導入入門
(石塚諭:お茶の水女子大学附属小学校&鈴木直樹:東京学芸大学)
D:体つくり運動の授業づくりと学習評価
(長坂祐哉:東京学芸大学附属世田谷小学校)
E:体育の授業改善に向けたヒント集(学生のすぐれた研究の発表)
※ 講師の発表を手がかりに昼食を取りながら語り合う。
※ 昼食は各自で準備。
□13:35~14:20
授業実践③:2年生
体つくり運動(蓑泰男:東大和市立第三小学校)
□14:30~16:30
全体会&パネルディスカッション
研究発表の全体指導:今関豊一(国立教育政策研究所)
パネルディスカッションのコーディネーター:鈴木直樹(東京学芸大学)
□16:30~16:45
閉会行事
□16:45~17:30
懇親会&情報交換会
※懇親会&情報交換会の参加者は、受付時に200円を支払う。
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.258 新宿区立富久小学校 岩本紅葉 先生(前編)を公開(2021年1月27日)
- Classi、「GIGAスクール/1人1台端末導入を見据え ICTの効果的な活用を考える」2月19日開催(2021年1月27日)
- 子どもに英語を教えることができないと回答した人が約7割以上 =BPS 調査=(2021年1月27日)
- 保育所のシフト作成にかかる時間は合わせて毎月平均3時間以上 =コドモン調べ=(2021年1月27日)
- 中教審、「令和の日本型学校教育」の構築に向けICT活用推進を答申(2021年1月27日)
- ヒューマンキャンパス高校、「AI・ロボット専攻」を4月から開講(2021年1月27日)
- 山形県南陽市、高校内に「市役所部」が誕生 高校生がSNSで地域の情報を発信(2021年1月27日)
- GPE副議長、「教員の質の向上」と「強靭な教育システムの構築」が必要と提言(2021年1月27日)
- 聖徳学園高校が「Unityアカデミックアライアンスプログラム」に加盟(2021年1月27日)
- 東京工科大、「グローバルゲームジャム(GGJ) オンライン」に参加(2021年1月27日)