2021年2月17日
武蔵野大、オンラインイベントツール「Remo」活用してオンライン成果発表会を開催
武蔵野大学データサイエンス学部データサイエンス学科は15日、1月27日・2月3日に2020年度「未来創造プロジェクト 学生成果発表会」を開催し、コロナ禍の今年度は近年注目されているリモート・イベントツール「Remo Conference」(Remo)を活用し、オンライン上でリアルなポスターセッションを実現したと発表した。
「未来創造プロジェクト 学生成果発表会」は、データサイエンス学科生が取り組む実践型ゼミ「未来創造プロジェクト」における研究成果を発表するもの。コロナ禍の今年度はオンラインでの開催となり、1月27日に1年生70人、2月3日に2年生67人が、それぞれ1年間取り組んだ研究成果を発表。
リアルのポスターセッションと同様の環境を築くため、リモート・イベントツール「Remo」を活用。各テーブルに発表学生が待機し、教職員やゲストが希望するテーブルを訪れることで聴講できるシステムとしたという。Remo上では同時発表やワンクリックで希望するグループの選択・移動が可能となるため、対面でのポスターセッションと遜色のないプレゼンテーションが可能となった。
1年生の発表には包括連携協定を締結している企業、及び協力企業16企業及び4大学から計60人のゲストも参加し、多岐に渡る学生各々の1年間の研究成果に評価・講評もらったという。
関連URL
最新ニュース
- 授業支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」、茨城・つくばみらい市教委が導入(2023年12月6日)
- デジタル家庭学習教材「天神」、「那覇市まなびクーポン」の対象として登録(2023年12月6日)
- コドモン、茨城県稲敷市の公立認定こども園・幼稚園でICTサービス「CoDMON」導入(2023年12月6日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が福岡県大野城市で提供を開始(2023年12月6日)
- デジタルスキル習得から就業まで一気通貫支援の「デジ×チャレ」、雲南市で募集開始(2023年12月6日)
- デジタル田園都市国家構想交付金はなぜ使えないのか =自治体DX推進協議会調べ=(2023年12月6日)
- 約9割が、就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視 =学情調べ=(2023年12月6日)
- データミックス×神戸大学、社会人向けに「DXエキスパート育成プログラム」を実施(2023年12月6日)
- ayax、「手のひらではじめるPython学習」PyWebスマホ版バージョンアップ(2023年12月6日)
- サーティファイ、「大学入試、社会での活用を見据えた『情報Ⅰ』学習のポイント」23日開催(2023年12月6日)