- トップ
- STEM・プログラミング
- 滋賀大、MOOC講座「はじめてのSTEAM教育」を「gacco」で4月1日開講
2021年2月26日
滋賀大、MOOC講座「はじめてのSTEAM教育」を「gacco」で4月1日開講
滋賀大学は、ドコモgaccoが運営する誰でも無料で受講できる大規模公開オンライン講座「gacco(ガッコ)」において、「はじめてのSTEAM教育」を4月1日から開講する。
講座は、“Science、Technology、Engineering、Mathematics(STEM)にArt / Arts等(A)を加えた統合的な教育”STEAM教育”の概説を行うもの。本講座では(A)にAgricultureも含めて「STEAM教育」とし、理解を深めることを目的とする。講師は、教育学系に所属する教員5名とSTEAM人材として国内外で活躍する学生・生徒5名。
第1週では、STEAMを構成する要素(S・T・E・A・M)の定義を学び、第2週では、多様なSTEAM人材を紹介・分析し、STEAM教育の目指すものをボトムアップから考える。第3週では、第2週で紹介した人材をSTEAMの各構成要素から分析し、STEAMリテラシーを明らかにする。第4週では、同大学が考えるSTEAM教育を提案。STEAM教育とは何か、STEAM教育に対する課題や教育プロジェクトを紹介する。
講座概要
講座名:はじめてのSTEAM教育
内容:STEAM・STEAM教育について、STEAM的思考を用いながら、受講者と一緒に考える。
第1週:STEAMとは何か?-「ドーナツを穴だけ残して食べる方法」を通して-
第2週:多様なSTEAM人材の紹介-STEAM人材を通して影をみる-
第3週:多様なSTEAM人材の各分野からの解説
第4週:滋賀大学が考えるSTEAM教育とは
学習期間:4週間程度(週2、3時間程度)
講師
加納 圭 同大学教育学系教授・学長補佐(STEAM教育・リベラルアーツ担当)
篠原 雅史 同大学教育学系准教授
岳野 公人 同大学教育学系教授・学長補佐(STEAM教育・リベラルアーツ担当)
藤村 祐子 同大学教育学系准教授・学長補佐(STEAM教育・リベラルアーツ担当)
森 太郎 同大学教育学系准教授
池原 紫乃 滋賀大学学部生
大澤 康太郎 東京学芸大学大学院生
倉持 よつば 中学生
田上 大喜 米国コロンビア大学学部生
菱川 湧輝 東京工業大学生命理工学院大学院生
講座ページ https://gacco.org/
関連URL
最新ニュース
- プログラミング未経験からITエンジニアへ転職、約8割が「良かった」と回答 =インタースペース調べ=(2025年1月20日)
- おこづかいをもらっている小中学生は約8割 =ニフティ調べ=(2025年1月20日)
- お年玉は何歳まで?親の34.7%が「高校卒業まで」と回答=NEXER&青山ラジュボークリニック調べ=(2025年1月20日)
- オンライン大学卒業生、採用業務経験者の約4割が「積極的に採用したい」と回答=サイバー大学調べ=(2025年1月20日)
- ソニー教育財団、2024年度「教育助成論文」入選発表(2025年1月20日)
- 家庭環境に悩む子どもとその親、93.8%が「進路希望に差異あり」=第3の家族調べ=(2025年1月20日)
- FIRST Japan 、6~16歳対象「ロボット/STEAM競技会」のスポンサーを募集(2025年1月20日)
- 「日本eスポーツアワード2024」、年間最優秀eスポーツプレイヤー賞を発表(2025年1月20日)
- エクシード、教室で作ったゲームでRobloxの面白さと可能性を体験(2025年1月20日)
- 「学研の図鑑LIVE」とコラボした探索アトラクション施設が愛知・日進市にオープン(2025年1月20日)