- トップ
- 企業・教材・サービス
- インタープレジデント、中高生向けの次世代型教育事業「みらい&アカデミー」を開始
2021年3月5日
インタープレジデント、中高生向けの次世代型教育事業「みらい&アカデミー」を開始
インタープレジデントは3日、中高生向けの次世代型教育とGIGAスクール構想を推進する「みらい&アカデミー」を開始すると発表した。
第一の目的は、中高生が、「21世紀の最先端を学び、人生の選択肢を広げる」こと。21世紀の最先端テクノロジー、イノベーション創造、社会課題の解決などを探究し、見える世界(=人生の選択肢)を広げた上で、将来のキャリアや進路を設計していくことを目指す。
第二の目的は、中高生が「正解のない課題に挑戦し、21世紀に必要な力を伸ばす」こと。例えば、「AI、ロボット、IoT、ドローンなどの最先端テクノロジーを使って、私たちの暮らしをより豊かにするためには、どうしたら良いか?」など、”明確な答えが存在しない課題”に対して、チームでチャレンジするようなプログラムを提供することにより、課題解決力、思考力、創造力、表現力、協働力、起業家精神、リーダーシップ、GRIT(やり抜く力)など、21世紀に必要な力を伸ばす。
提供するプログラムは、「21世紀を生き抜くために必要な考え方やスキルを習得するプログラム」。例えば「VUCA講座」、「自己理解講座」、「次世代型スキル講座」、「課題発見講座」、「課題解決講座」、「プレゼンテーション講座」など。また、「21世紀の最先端を学び、人生の選択肢を広げるプログラム」。例えば、「地域イノベーション講座」、「テクノロジー講座」、「イノベーション講座」、「ソーシャルイシュー講座」、「企業・ビジネス講座」、「次世代キャリア講座」、「キャリアデザイン講座」など。そして、「学んだことを、進学に繋げるプログラム」。例えば、「進路設計講座」、「大学入試対策講座」など。
関連URL
最新ニュース
- ICTで学びを保障する“合理的配慮”シリーズ第8回 生活や就労を豊かにするICT活用(2021年4月20日)
- 母親が開催を希望する子ども向けオンライン講座の1位は「そろばん」=ママワークス調べ=(2021年4月20日)
- テクマトリックス、横浜創英中高向けにクラウドサービス「ツムギノ(tsumugino)」を導入(2021年4月20日)
- 武蔵野大、学生の学修成果を可視化・検証できる「アセスメントテスト」を導入(2021年4月20日)
- 武蔵野大、東南アジア学生約60人にオンライン「ビジネス日本語講座」を全7回開講(2021年4月20日)
- 「全国高校生プレゼン甲子園」2021年はオンラインで開催(2021年4月20日)
- 関西学院大、「観る」と「創る」がテーマの研究シーズのバーチャル展示会を開催中(2021年4月20日)
- オンライン子どもプログラミング教室ITeensLabが五島のコワーキング@mitakeと連携(2021年4月20日)
- ゼンリン×Springin’、地図を使ったプログラミング&デザインコンテスト優秀作決定(2021年4月20日)
- コトイズム、GWプログラミングイベント29日と5月4日に開催(2021年4月20日)