- トップ
- 企業・教材・サービス
- masterpeace、オンライン教育動画の教材制作を障がい者メンバーと編集者が協働
2021年3月15日
masterpeace、オンライン教育動画の教材制作を障がい者メンバーと編集者が協働
masterpeaceは11日、カムラックと提携し、オンライン教育で利用する動画教材の制作を進めると発表した。
教材動画の編集・制作の窓口は東京に拠点を置くmasterpeaceで行うが、動画教材の制作は、福岡で障がい者就労継続支援A型事業所・B型事業所・就労移行支援事業所等を展開する「カムラック」と連携(一部の企画から連携を開始し、順次制作範囲を広げる)。
masterpeaceとカムラックはビジネスパートナーとして、2016年から電子出版事業において提携し、リモートで繋がりながら共に書籍の出版を手がけてきた。カムラックはITスキルを身に付けた障がい者が活躍することで、適切な報酬を成立させている数少ない企業のひとつ。
Masterpeaceが運営する動画型オンライン教育支援サービス「グーテンラーニング」は、次のようなニーズに応えることができるサービス。①社内の独自ノウハウを教材として、いつでもどこでも学べる環境を整備したい。②対面で行っていた教育・研修サービスをオンライン化したい。③ビデオ会議ツール等を使ってオンラインで行っている講座を編集・蓄積して、コンテンツとして提供したい。④YouTube等の動画配信サービスを使って提供している動画教材を、会員制の専用Webサイト上で体系立てて提供したいなど。
グーテンラーニングのプランは、教材コンテンツの企画から、シナリオ制作、撮影、編集、動画配信に至るまでの進行を全面的にサポートする「しっかりサポートプラン」と、対応できるところは自身で実施し、必要なサポートを遠隔で提供する「ライトサポートプラン」、そして自身で一通りの作業を実施する「セルフプラン」の3種類の提供を予定。現時点では「しっかりサポートプラン」と「ライトサポートプラン」から先行して提供を開始する。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)