- トップ
- STEM・プログラミング
- エクシード、中高生から社会人まで気軽にアプリ開発が体験できる教材の提供開始
2021年3月16日
エクシード、中高生から社会人まで気軽にアプリ開発が体験できる教材の提供開始
子ども向けプログラミング教室の FC 事業「Tech for elementary(TFE)」を手がけるエクシー ドは、「Glide」「Adalo」「AppSheet」「PowerApps」などのノーコードツールを使ってアプリ開発体験ができる教材を、加盟教室の教材として4月から提供すると発表した。
同教室は「ひとりでも多くの子どもたちにプログラミングの機会を提供する」というミッションのもと、映像授 業をベースとしたプログラミング教室を全国展開。これまでにのべ 400 以上の教室・6000 人以上の子どもが参加している。同教室ではビジュアルプログラミング言語である Scratch を皮切りに、子どもたちが楽しみながら自然とプログラミングを学べるようなコースを開発してきた。直近では、本格的なテキストプログラ ミングを学べる教材「テクノロジア魔法学校」も提供している。
しかし、テキストプログラミングに進む子どもの割合は少なく、中学生に進学するタイミングで教室を辞める率が高い傾向にあった。ノーコードの導入には、全ての子どもがプログラミングやエンジニアリングに適性があるわけではないこと、ノーコードはビジュアルプログラミングに近く、気軽にアプリ開発の体験ができること、今後ノーコードは多くの社会人が使用する可能性が高く学習しておいて損はないこと、関数やデー タベースも取り扱い、プログラミング周辺の要素とも関連が多いこと、などから提供に至った。
教材の中では、「写真共有」「タスク管理」「メモマップ(メモ+写真+位置情報)」「旅行準備リスト」など、中高生でも普段の生活で使えるようなアプリを楽しく開発することができる。大学生や社会人も学ぶことができ、アプリやデータベースの設計・実装方法への理解を深めることができる。
関連URL
最新ニュース
- さつき、電子黒板「MIRAI TOUCH」と「meet in」の連携で教育現場のデジタル化促進(2022年7月1日)
- リクルート、千葉・船橋市のひとり親家庭の高校生の学習を「スタディサプリ」で支援(2022年7月1日)
- メットライフ生命、神戸・兵庫高校で「STEAM教育の出前授業」を実施(2022年7月1日)
- コドモン、山梨県韮崎市の保育所に保育ICTシステム「CoDMON」導入(2022年7月1日)
- TAC、教員採用試験の直前対策講座「東京都 単元指導計画ゼミ」を開講(2022年7月1日)
- 学校のトイレ、課題は「感染症対策」「バリアフリー」「ダイバーシティ」=学校のトイレ研究会調べ=(2022年7月1日)
- 第1志望校に合格した大学生、9割以上が「受験生時代に”スマ勉”していた」 =スタディプラス調べ=(2022年7月1日)
- 就活、過半数が大学入学前に「業界」を意識し、9割が最初に意識した業界を受験 =インタツアー調べ=(2022年7月1日)
- 夏のカビ、約9割の保護者「子どもに与える影響が気になる」=小学館×パナソニック=(2022年7月1日)
- デジタル英語学習プログラム「ABCmouse English」が有効性の調査結果を発表(2022年7月1日)