- トップ
- STEM・プログラミング
- エクシード、英語×プログラミングに対する取り組みを開始
2017年10月12日
エクシード、英語×プログラミングに対する取り組みを開始
エクシードは11日、同社の「Tech for elementary」が提供する「はじめてのプログラミング」の教材の英語化を完了し、今後開発する教材のすべてを英語化していく計画であることを明らかにした。
「Tech for elementary」は、「プログラミング教育における地域格差を解消する」ことをビジョンに映像授業をベースとしたプログラミング教室をFC展開しているが、保護者や教室サイドからの「英語でプログラミングを学ばせたい」という要望に応え、まずScratchを使った初級コース「はじめてのプログラミング」の教材 (映像教材、生徒用ガイド、講師用ガイド) のすべてを英語化した。
Scratch自体は英語をはじめとした多言語化されたソフトであるため、同教材を英語化することで、英語教育のプロであれば英語でプログラミングを教えることは可能と考えたものであり、実際に都内の教室において実証実験を行い、スムーズに授業が進められることを確認した。
同社では、今後も教材の英語化を順次進めていくとともに、英会話教室を運営する大手企業と提携して「英語もプログラミングも学べる場」を増やすことで、「ひとりでも多くの子どもたちにプログラミングの機会を提供する」というミッションの達成を目指していきたいとしている。
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)