- トップ
- 企業・教材・サービス
- 動画でわかるオンライン社会見学「シゴトのトビラ」プロジェクト、18日プレオープン
2021年3月19日
動画でわかるオンライン社会見学「シゴトのトビラ」プロジェクト、18日プレオープン
スカラパートナーズは18日、子どもと企業を双方向でつなぐ産業活性教育プロジェクト「動画でわかるオンライン社会見学『シゴトのトビラ』」をプレオープンした。
「学研キッズネット」内にキャリア教育をテーマにした「シゴトのトビラ」ページを開設。各地域の企業・団体をマッピングし、動画および記事コンテンツでその仕事内容を紹介する。動画は、子どもたちが将来の仕事について具体的にイメージできるように「キッズチャレンジエキスポ」のノウハウを活用し、現場体験型の切り口で紹介する。
記事では、その職業に就くための「なるためチャート」の活用や、企業の商品・サービスを紹介するだけでなく、「経済活動」と「持続可能な社会づくり」の2つの意識づけを促すため、SDGsへの取り組み例などについても紹介していく。また、学校現場のキャリア教育でも活用できるワークシートも提供する。
第1弾として「船乗りの仕事(協力:日本郵船)」を実施。食料やエネルギー源など、あらゆるものを輸送する海運業(外航海運)について紹介する。外航海運の社会における役割や重要性、それを支える船乗りの仕事内容とやりがいなどを、現場で働く人のリアルな声を通じて子どもたちに伝える。
続いて3月末には「国内海上輸送の仕事(協力:日本内航海運組合総連合会)」「SDGsセンターの仕事(協力:ヨコハマSDGsデザインセンター)」、4月には「恐竜学者の仕事(協力:国立科学博物館)」「消防士の仕事(協力:横浜市消防局金沢消防署)」を公開していく。
関連URL
最新ニュース
- ICTで学びを保障する“合理的配慮”シリーズ第8回 生活や就労を豊かにするICT活用(2021年4月20日)
- 母親が開催を希望する子ども向けオンライン講座の1位は「そろばん」=ママワークス調べ=(2021年4月20日)
- テクマトリックス、横浜創英中高向けにクラウドサービス「ツムギノ(tsumugino)」を導入(2021年4月20日)
- 武蔵野大、学生の学修成果を可視化・検証できる「アセスメントテスト」を導入(2021年4月20日)
- 武蔵野大、東南アジア学生約60人にオンライン「ビジネス日本語講座」を全7回開講(2021年4月20日)
- 「全国高校生プレゼン甲子園」2021年はオンラインで開催(2021年4月20日)
- 関西学院大、「観る」と「創る」がテーマの研究シーズのバーチャル展示会を開催中(2021年4月20日)
- オンライン子どもプログラミング教室ITeensLabが五島のコワーキング@mitakeと連携(2021年4月20日)
- ゼンリン×Springin’、地図を使ったプログラミング&デザインコンテスト優秀作決定(2021年4月20日)
- コトイズム、GWプログラミングイベント29日と5月4日に開催(2021年4月20日)