- トップ
- 企業・教材・サービス
- techtec、オンライン学習サービスPoLが学習履歴をNFTで証明へ
2021年3月30日
techtec、オンライン学習サービスPoLが学習履歴をNFTで証明へ
techtecは29日、同社が運営するオンライン学習サービスPoL(ポル)のカリキュラムを学習したことを証明する修了証を、NFTとして発行する取り組みを開始した。
PoLは、学習履歴をブロックチェーンに記録するeラーニングプラットフォーム。ブロックチェーンに記録されるデータは、改ざんが困難かつ高い透明性を誇る。そのため、管理者の恣意性を排除した真に正しい学習データを生成することができるという。PoLでは、この正しい学習データを活用することで学習歴社会の実現を目指す。
また長年培ってきたブロックチェーン関連サービスの運用実績を元に、企業のブロックチェーン事業の立ち上げ・学習環境の整備をサポートする「PoL Enterprise」も提供中。
2020年8月には、経済産業省の主導する2020年度IT導入補助金制度における「IT導入支援事業者」に、PoL Enterpriseが暗号資産・ブロックチェーン関連サービスとして初めて認定された。
PoLでは、「仮想通貨」「ブロックチェーン」「ブロックチェーン応用」の3つのカリキュラムを無料で受講することができる。今回は、「仮想通貨」「ブロックチェーン」のカリキュラムを受講したことを証明する修了証の発行を、NFTを使って行う。
発行されたNFTは専用のアナリティクスを使用することでブロックチェーンに記録されていることを確認することができる。修了証NFTは、イーサリアムのサイドチェーンであるxDAIチェーンを利用して発行。xDAIチェーンは、PoAのアルゴリズムを採用することで高いスループットを実現したサイドチェーン。
現時点で発行される修了証NFTは、PoLの運営会社であるtechtecが発行までのプロセスを手動で確認しながら対応。受講者の情報と学習履歴、修了証取得テストにおけるスコアを目視することでNFTの発行可否を判断しているという。そのため、必要な情報が揃わない場合にはNFTの発行ができない場合がある。なお、修了証をNFTで発行する際には手数料やウォレットの作成が必要。
このようなスキームにしている理由としては、ユーザーがxDAIチェーンやxDAIトークンなどの個別要素を気にすることなく修了証NFTを発行できるよう、ユーザーフレンドリーを最優先したためだという。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の保護者95.5%がプログラミング必修を知っているが大半は「なんとなく」=ライブルベース調べ=(2021年4月23日)
- 全国の受験生が「関心を持った大学」、第1位は今年も早稲田大学 =テレメール進学調査=(2021年4月23日)
- 22卒学生の94.4%がWebセミナー・面接に「参加したい」と回答=学情調べ=(2021年4月23日)
- 福島県磐梯町と慶應SFCが「令和の日本型教育」の実現へ連携協力(2021年4月23日)
- マイナビ進学「2021年 高校生の進路意識と進路選択に関する調査」を実施(2021年4月23日)
- 就職希望の高校生の78%が企業への応募は「自分で決めたい」=ジンジブ調べ=(2021年4月23日)
- 女子大生のインサイトレポート、コロナ禍での変化から読み解く最新就活事情 =キャンパスラボ調べ=(2021年4月23日)
- 3月中に「対面合同企業説明会」に参加した22卒学生は前年の約3倍 =マイナビ調べ=(2021年4月23日)
- コードタクト、「オンライン授業のはじめかた」セミナーを27日に緊急開催(2021年4月23日)
- デジタル技術を駆使した広島が舞台の実証実験 「D-EGGS PROJECT」最終審査結果を発表(2021年4月23日)