- トップ
- 企業・教材・サービス
- NTT西日本、大学IR分野におけるデータ利活用を支援するソリューション提供開始
2021年3月31日
NTT西日本、大学IR分野におけるデータ利活用を支援するソリューション提供開始
西日本電信電話(NTT西日本)とエヌ・ティ・ティ・スマートコネクト(NTTスマートコネクト)は、4月1日から、大学IR分野におけるデータ利活用をワンストップで支援する新たなソリューションの提供を開始する。
同ソリューションでは、NTT西日本がDX共創ラボ「LINKSPARK」での支援実績から得た、データ利活用に関するノウハウ提供や大学DXの推進支援を行う。また、NTTスマートコネクトが新たに開始する「Smart DataCooking for 大学IR」では、データを可視化するBIプラットフォーム「Tableau」の操作レクチャーや、ファクトブックに活用できるテンプレートをベースとしたダッシュボードの構築支援、データ利活用を実現するプラットフォーム提供を行うと共に、大学固有の課題に対するコンサルティングを行い、「大学IRに対してないから活動を始めたらよいかわからない」といった悩み解決に貢献するという。
「Smart DataCooking for 大学IR」の提供メニューは、「Tableau基本レクチャー」「Tableauダッシュボード作成支援」「データ分析プラットフォーム提供」「コンサルティング」。
なお同プランの提供にあたっては、NTTスマートコネクト社のパートナであるアゼスト、大正大学 エンロールメント・マネジメント研究所 福島真司所長との協業のもと行うという。
関連URL
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)