- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「勉強しない発達障がいの子の思考力を伸ばす本」の無料ダウンロードを開始
2021年4月13日
「勉強しない発達障がいの子の思考力を伸ばす本」の無料ダウンロードを開始
パステルコミュニケーションは12日、勉強をしない発達障がいグレーゾーンの子の思考力を伸ばす方法などを紹介した無料電子書籍のダウンロードを開始した。
同書籍は、「勉強しない子の思考力を伸ばす本〜1日5分見るだけ!勉強のつまずきを解消するドリル付〜」と題するもので、同社代表の吉野加容子氏が独自に確立した、親子のコミュニケーションをスムーズにして子どもの発達を加速させるコミュニケーション法「発達科学コミュニケーション」の森あやトレーナーがまとめたもの。
リサーチ機関「パステル総研」のアンケートによると、発達障がいグレーゾーンの子の進級に関する悩みの第1位は「登校渋りしている」で、第2位は「学習についていけない」というものだった。
そこで、森トレーナーは、勉強が苦手な小学生の子どもを持つ母親に向けて、子どもの勉強のつまずきを解消して、思考力を育てる方法を伝える同電子書籍を作成。今回、そのダウンロードを実施することにした。
また、同書籍には、勉強が苦手な子どもでも楽しくできる、1日5分見るだけで勉強のつまずきを解消する、「凹凸キッズ専用ドリル」も付いている。スマホがあればいつでもどこでもゲーム感覚でトレーニングができる内容。
書籍の概要
主な内容:
・お子さんは「勉強できない子」ではありません!
・発達凹凸キッズが勉強でつまずく理由
・1日5分見るだけ!教材に取り組むコツ
・考える力を格段に伸ばす、お母さんとの〇〇
・オリジナル教材
ダウンロード方法
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]新年度スペシャル を公開(2025年4月7日)
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)