- トップ
- STEM・プログラミング
- ソニー、ロボットトイ「toio」の公式無料オンラインコミュニティ「トイオ・クラブ」を開設
2021年4月14日
ソニー、ロボットトイ「toio」の公式無料オンラインコミュニティ「トイオ・クラブ」を開設
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、日本国内において現在販売中の、ロボットトイ「toio(トイオ)」のビジュアルプログラミングアプリを中心とした新サービス「toio Do」の展開に伴い、12日から「toio」のユーザー、クリエイターやエンジニアと「toio」開発者が直接つながり交流・共有する「toio」公式無料オンラインコミュニティ「トイオ・ クラブ」を開設した。また同日「toio Do」アプリがChromebookにも対応することを発表した。
「トイオ・クラブ」は、「toio」ユーザーや「toio」が好きなクリエイターやエンジニア、プログラミングに興味がある家庭・親子・ユーザーが集まり、「toio」開発者と直接交流したり作品を共有したりできる、オンラインでの“クラブ活動”のような公式オンラインコミュニティ。コミュニケーションツール「Slack(スラック)」を使用し、無料で誰でも参加が可能(16歳未満の人は、保護者を通じて利用する)。
プログラミングがこれからという家庭にも、クリエイターやエンジニアや開発者に気軽に質問することができるコーナーを用意。また、作ってみた作品の共有を通じて、ユーザー同士でディスカッションしたり、制作のノウハウを共有できるコーナーもあるという。
また、「toio」を研究開発やアート作品などに応用する人の高度な技術的ディスカッションや、ノウハウについて質問・議論できるチャンネルを用意。これまでも「toio」の開発や技術情報については、さまざまなSNSやオンラインコミュニティで沢山の開発者やクリエイターによって開発環境UnityやJavaScriptなどの作品を活発に開発・発表されているが、これに加えて今後は「トイオ・クラブ」を「toio」にまつわる横断的な技術情報の共有や作品発表の場所として、またプロトタイプやノウハウの共有・蓄積、改善提案のディスカッションなどを通じて、「つくってあそぶ」「作ることを楽しむ」体験のワンストップな情報共有の場となることを目指すという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)