- トップ
- 企業・教材・サービス
- マイクロソフト、1人1台ICT環境の活用に注力 教員向け活用ポータルを6月公開予定
2021年4月16日
マイクロソフト、1人1台ICT環境の活用に注力 教員向け活用ポータルを6月公開予定
日本マイクロソフトは15日、GIGAスクール構想の1年を振り返り、1人1台ICT環境の活用に向け、「教員」、「生徒」、「保護者」、「高校生」に対し、今後のどのような支援を行っていくのかについて発表した。
教員に対しては、「Microsoft教育センター」、自治体向けの無償研修「GIGA Start Program」の実施、「マイクロソフト認定教育イノベーター(MIEE)」「マイクロソフト認定教員(MIE)」の認定プログラムを実施することで裾野を広げてきた。
今後は、今まで教員が使ってきた教材例・実践例・指導案を提供する教員向け活用ポータル「Microsoft Education 授業・学校活用素材集」を6月に公開予定。同ポータルの内容は、文部科学省 StuDX とも連携している。そして2023年度までにMIEE、MIEの教員を中心に地域のコミュニティを開設し、より多くの教員がICTを使えるように準備をしているという。
また、教員向けにすぐに使えるヒント集の提供も開始。これまであまりICTを使ってこなかった教員向けの基本的なマニュアルや、オンライン授業のヒント集、オンラインでのイベントのマニュアルを公開。さらに、教員の業務改善に関しては、家庭との電話対応をデジタル化する取り組みのテンプレートを公開予定。
生徒向けには、小中高大と段階的に活用できるコンテンツを提供。「教育版マインクラフト」、「MakeCode」、4月に日本語版が公開された「Hacking STEM」、最新テクノロジーを学ぶ「MS Learn」。プログラミングだけでなく、自分の想像、思い、好奇心を伸ばしいけるコンテンツが充実。また、インクルーシブ教育を支援する様々な機能もWindows 10 と Office 365 に標準で搭載する。
保護者向けには、家庭で安心安全に使える活用マニュアルを公開。「Microsoft at Life」では、パソコンの設定から、操作方法、在宅学習などに使える各種テンプレート、高校生のパソコンの選び方などの情報が掲載されている。
「高校での1人1台」の整備に向けて、「きみの学びが、世界を変える。」プロジェクトを同日に開始。生徒の主体の新しい取り組みの紹介、学びを支援する情報提供、多様化する生徒への支援などがまとまっている。
関連URL
最新ニュース
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「Google for Education 認定教育者への道 vol.2」12日開催(2025年4月2日)