2021年4月16日
22年卒「1週間に1回以上」動画を視聴する学生が91.5% =学情調べ=
学情は15日、2022年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生を対象に、就職活動に関するインターネットアンケートを実施したと発表した。今回は、「動画」に関して調査した。
アンケートの結果から、就職活動以外で「動画」を視聴する頻度(動画配信サービスやSNSで、「動画」を視聴する頻度)について、61.0%が「ほぼ毎日」と回答。「1週間に1回以上」視聴すると回答した学生は、91.5%を占めた。情報収集やエンターテイメントの利用において、「動画」が積極的に視聴されていることが分かる。
就職活動においても、セミナー・選考で「動画」を視聴したら「志望度が上がる」「どちらとも言えば志望度が上がる」の回答が、74.7%に上った。「動画」は、「企業の雰囲気」を感じ取ったり、「直接話を聞くことができない社員の話」を聞いたりすることができ、企業理解を深める助けになっていることが伺える。
「動画」で見たいものは「仕事内容の紹介」が77.9%で最多。次いで、「社員の1日の流れ紹介」72.9%を占めた。
また、Webセミナー・Web面接で不安なことは、「自分に合う雰囲気か見極めにくい」が54.3%、「実際に働くところをイメージしにくい」50.0%など、「社風を理解しにくい」という不安が上位を占めており、オンラインでは掴むことが難しい「企業の雰囲気」を、「動画」で見たいというニーズが高まっていると推察される。
調査は「あさがくナビ2022(ダイレクトリクルーティングサイト会員数No.1)」へのサイト来訪者を対象に、Web上でのアンケートで行われた。調査期間は3月24日から4月2日。有効回答数516名。
関連URL
最新ニュース
- オンライン百科事典「ブリタニカ・スクールエディション」、“クイズ機能”4月3日追加(2023年3月24日)
- イエローピンプロジェクト、「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を広尾小学校で実施(2023年3月24日)
- サイバーフェリックス、EdTech導入補助金2022導入校での導入効果を公開(2023年3月24日)
- 聖ウルスラ学院英智高等学校がAI英語学習サービスELSAの導入を決定(2023年3月24日)
- NTT東日本、北海道清里町で小学生を対象としたプログラミング体験会を実施(2023年3月24日)
- モノグサ、「数学教育の未来を考える〜AI時代の教師のあり方〜」25日開催(2023年3月24日)
- CASIOのICT学習アプリ「ClassPad.net」、ICT活用「特別公開授業」29日開催(2023年3月24日)
- CCC×デジタルハリウッド、岡山・高梁市の「Webデザイナー育成講座」を受託・実施(2023年3月24日)
- 6割以上の親が就学前の英語教育は必要と回答 =さわだスポーツクラブ調べ=(2023年3月24日)
- USJ×三井住友カード、小中学生向け「金融教育ワークショップ」を初開催(2023年3月24日)