2021年8月26日
内定先の企業に入社を決めた理由1位は「携わる仕事内容」2位「人」=学情調べ=
学情は24日、2022年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生を対象に、就職活動に関するインターネットアンケートを実施し、結果を公表した。今回は、「内定先企業」に関して調査した。
就職活動の状況について、62.2%の学生が「内定先に満足したので、就職活動を終了する(している)」と回答。昨年同時期比3.0ポイント増加。「内定先に満足しているが、より良い企業を探すために就職活動をする(している)」23.0%(昨年同時期比5.9ポイント減)、「内定先に不満なので、就職活動を続行する(している)」9.9%(同2.0ポイント減)に。2021年卒の学生は、就職活動の広報解禁後(2020年3月)に新型コロナウイルスの影響が出たものの、2022年卒の学生は実質的な就職活動のスタートとなるインターンシップ時期から、新型コロナウイルスによる影響(セミナーや選考のオンライン化)が織り込み済み。「オンラインで情報収集をする必要がある」という前提で就職活動をスタートしたことや、コロナ禍でも企業がスムーズに選考を進めていることから、昨年よりも内定先に満足している学生が多いという。
内定先の企業に入社を決めた理由として、特に当てはまるものは「携わる仕事内容」が29.4%で最多。次いで回答を集めた、「人(人事や社員の人柄や雰囲気)」(23.0%)は昨年同時期比4.8ポイント増加。コロナ禍で、インターンシップやセミナー、面接をオンラインで実施する企業が増加。オンラインだけでは「企業の雰囲気が分かりにくい」という課題があることが事前に分かっていたからこそ、2022年卒の学生は、オンラインで企業の雰囲気を体感できる機会や、リアルで情報収集する機会を有効活用しようと努めていたと推察される。WebセミナーやWeb面接を実施する際も、「動画」や「オンライン社内見学」など、オンラインで企業の雰囲気を体感できる機会を提供することや、リアルで直接会う機会を設けることが重要になっていると読み解ける結果に。
内定先の企業で働きたいと強く思ったタイミングは、「面接など選考を重ねていく中で徐々に」が34.1%で最多。次いで、「セミナー・会社説明会に参加した時」20.0%、「インターンシップに参加した時」18.1%と続く。昨年同時期と比較すると「就職活動を始める前から」が5.9ポイント増加した。
この調査は、6月21日~6月30日にかけて、「あさがくナビ2022」へのサイト来訪者(既に内定を獲得している学生が回答)を対象にWeb上でのアンケートで実施。有効回答数は、433人。
比較対象調査は、2020年6月22日~2020年6月30日にかけて、「あさがくナビ2022」へのサイト来訪者(既に内定を獲得している学生が回答)を対象にWeb上でのアンケートで実施。有効回答数は、604人。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)