2020年8月19日
「入社先の企業にテレワークの制度があったら利用したい」学生が79.1%=学情調べ=
学情は18日、新型コロナウイルスの感染拡大やテレワークの推奨を受け、2022年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生を対象に、就職活動に関するインターネットアンケートを実施したと発表した。
今回は、「テレワーク」に関しての調査。「入社先の企業にテレワークの制度があったら利用したいか」では、「利用したい」50.1%、「どちらかと言えば利用したい」29.0%となり、79.1%が「テレワークの実施」に前向き。
テレワークの実施に前向きな学生からは、「働き方の選択肢は多いほうがいいと思う」「テレワークも含めた働き方のほうが時代にあっていると思う」などの声が寄せられたという。
「入社後すぐのテレワーク」に対しては、「不安がある」28.0%、「どちらかと言えば不安がある」38.7%となっており、「不安がある」とした学生が66.7%。入社後すぐにテレワークとなっても不安はないとした学生21.4%(「不安がない」9.4%+「どちらかと言えば不安はない」12.0%)を大きく上回る結果となったという。
また、テレワークで「不安」に感じる項目は、「仕事の進め方の習得」が最多で81.6%、次いで「先輩や上司などの社内の人間関係」79.8%。仕事を進める流れやルールが分からないまま業務を進めることや、対面でのコミュニケーションが減少し、質問しにくくなることに不安を感じている学生が多いことが伺えるという。
今回の調査は「あさがくナビ2022」へのサイト来訪者を対象に、7月31日~8月7日にかけて、同サイト来訪者にアンケートのポップアップを表示したインターネットアンケート調査。有効回答数は682人。
関連URL
最新ニュース
- 『ネットトラブル防止!検定システム』の実証スタート~今なら各家庭や学校から無料で参加可能~(2023年9月22日)
- 親が1学期に効果を感じたのは「ICT教育の強化」「金融教育」「キャリア教育」=イー・ラーニング研究所調べ=(2023年9月22日)
- 初任給が高い企業は「志望度が上がる」の回答が9割に迫る =学情調べ=(2023年9月22日)
- 異文化英語授業「ECOM Cultures」、京都市内7つの小中学校で実証実験(2023年9月22日)
- 「若者に教員になることを薦める」日本人19%で29カ国中2番目の低さ=イプソス調べ=(2023年9月22日)
- 保育士採用、約55%の施設が「採用がしにくくなってきている」と回答=コドモン調べ=(2023年9月22日)
- Okta Japan、関西学院がアイデンティティの認証・認可基盤に「Okta WIC」を導入(2023年9月22日)
- Box Japan、関西学院が多様な学びを実現するコンテンツ管理基盤として「Box」を全学導入(2023年9月22日)
- 武蔵野大学、文科省「数理・データサイエンス・AI教育プログラムプラス」に選定(2023年9月22日)
- キーパーソン21×JFEエンジニアリング、川崎市立川崎中学校で協働キャリア教育授業を実施(2023年9月22日)