2020年12月24日
入社先の企業で「テレワーク」の制度があったら「利用したい」が76.0% =学情調べ=
学情は23日、2021年3月卒業(修了)予定大学生・大学院生対象の、「入社先企業でのテレワーク」に関するインターネットアンケートの結果を公表した。
入社先の企業で「テレワーク」の制度があったら利用したいかについて、「利用したい」39.3%、「どちらかと言えば利用したい」36.7%で、「テレワーク」の制度を「利用したい」と考えている学生が76.0%に上った。多くの学生が「テレワーク制度の利用」を希望しているものの、「入社してすぐのテレワークは難しいと思う」などと指摘する声もあった。
入社先企業で、「テレワーク」を実施したい頻度は、「週に1~2回」が最多。次いで「入社後仕事に慣れてから実施したい」が26.2%。まずは出社を基本とした働き方で、社内の雰囲気や仕事に慣れたいという意向が伺える。
入社後すぐに「テレワーク」を実施することに不安があるかについて、「不安がある」31.5%、「どちらかと言えば不安がある」39.5%で、71.0%が「入社後すぐに『テレワーク』をすることに『不安がある』」と感じている。
入社後すぐの「テレワーク」で不安を感じる点は、「先輩や上司など社内の人間関係」「仕事の進め方の習得」がともに81.3%で最多。次いで、「仕事で必要なスキルの習得」70.1%、「同期とのつながり」67.0%と続く。
調査は「あさがくナビ2021」へのサイト来訪者を対象に、Web上でのアンケートを11月16日~12月7日に実施。有効回答数は542名。
関連URL
最新ニュース
- コドモン、平塚市の公立保育所8施設が保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年12月8日)
- 25卒学生の8割以上が「就活の早期化を感じる」と回答 =ジェイック調べ=(2023年12月8日)
- Yahoo!きっず、子どもたちが今年もっとも検索した「検索ランキング2023」と「急上昇ワード」を発表(2023年12月8日)
- 「キャリア教育プログラム」 89%以上の学生の「貢献欲求」や「成長意欲」の向上に寄与 =エン人材教育財団調べ=(2023年12月8日)
- 学費はどこまで無償にする?大学まで? =ポリミル調べ=(2023年12月8日)
- コスモ、滋賀大学の学生に1カ月間のインターンシップなどを実施(2023年12月8日)
- 金沢工大、時間・空間の制約を超越した「未来型の教材」をMatterportのデジタルツインで開発(2023年12月8日)
- NTT東日本 北海道事業部、札幌市立八軒小で出張授業「ネット安全教室」を開催(2023年12月8日)
- ソフトバンクロボティクス、中高生向け「生成AIリテラシー教材」提供開始(2023年12月8日)
- わかるとできる、小学生対象のプログラミング教室「スクラッチ講座」を開始(2023年12月8日)