2020年12月24日
入社先の企業で「テレワーク」の制度があったら「利用したい」が76.0% =学情調べ=
学情は23日、2021年3月卒業(修了)予定大学生・大学院生対象の、「入社先企業でのテレワーク」に関するインターネットアンケートの結果を公表した。
入社先の企業で「テレワーク」の制度があったら利用したいかについて、「利用したい」39.3%、「どちらかと言えば利用したい」36.7%で、「テレワーク」の制度を「利用したい」と考えている学生が76.0%に上った。多くの学生が「テレワーク制度の利用」を希望しているものの、「入社してすぐのテレワークは難しいと思う」などと指摘する声もあった。
入社先企業で、「テレワーク」を実施したい頻度は、「週に1~2回」が最多。次いで「入社後仕事に慣れてから実施したい」が26.2%。まずは出社を基本とした働き方で、社内の雰囲気や仕事に慣れたいという意向が伺える。
入社後すぐに「テレワーク」を実施することに不安があるかについて、「不安がある」31.5%、「どちらかと言えば不安がある」39.5%で、71.0%が「入社後すぐに『テレワーク』をすることに『不安がある』」と感じている。
入社後すぐの「テレワーク」で不安を感じる点は、「先輩や上司など社内の人間関係」「仕事の進め方の習得」がともに81.3%で最多。次いで、「仕事で必要なスキルの習得」70.1%、「同期とのつながり」67.0%と続く。
調査は「あさがくナビ2021」へのサイト来訪者を対象に、Web上でのアンケートを11月16日~12月7日に実施。有効回答数は542名。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.258 新宿区立富久小学校 岩本紅葉 先生(前編)を公開(2021年1月27日)
- Classi、「GIGAスクール/1人1台端末導入を見据え ICTの効果的な活用を考える」2月19日開催(2021年1月27日)
- 子どもに英語を教えることができないと回答した人が約7割以上 =BPS 調査=(2021年1月27日)
- 保育所のシフト作成にかかる時間は合わせて毎月平均3時間以上 =コドモン調べ=(2021年1月27日)
- 中教審、「令和の日本型学校教育」の構築に向けICT活用推進を答申(2021年1月27日)
- ヒューマンキャンパス高校、「AI・ロボット専攻」を4月から開講(2021年1月27日)
- 山形県南陽市、高校内に「市役所部」が誕生 高校生がSNSで地域の情報を発信(2021年1月27日)
- GPE副議長、「教員の質の向上」と「強靭な教育システムの構築」が必要と提言(2021年1月27日)
- 聖徳学園高校が「Unityアカデミックアライアンスプログラム」に加盟(2021年1月27日)
- 東京工科大、「グローバルゲームジャム(GGJ) オンライン」に参加(2021年1月27日)