2020年12月25日
2021年卒、就職活動を続ける学生の62.4%は内定獲得経験なし =学情調べ=
学情は24日、2021年3月卒業(修了)予定大学生・大学院生対象の、「就職活動・内定獲得の状況」に関するインターネットアンケートの結果を公表した。
就職活動を継続する学生の62.4%は「内定を獲得していない」と回答。一方、「内定を獲得し、内定承諾している」21.7%、「内定は獲得したものの、内定辞退した」15.9%となっており、37.6%は内定を得た上で、より納得できる入社先を探すために、就職活動を継続している。
内定を得た上で就職活動を継続している理由は、「より自分に合う企業を探したいから」が64.3%で最多。次いで、「より希望に合う業界・職種で働ける企業を探したいから」31.8%、「コロナ禍で数社しか選考を受けられず、入社を決めていいか分からない」26.6%と続く。例年よりも、内定先の企業に納得感を持てておらず、就職活動を継続している学生が多いことが推察される。
内定を得られず就職活動を続けている理由は、「コロナの影響で、就職活動を始めるのが遅くなったから」が57.6%で最多。次いで、「コロナの影響で、就職活動を一時中断していたから」41.6%、「コロナの影響で、希望していた業界・企業の採用がなくなったから」26.7%。コロナ禍で選考に参加する機会が減ったり、志望業界・志望企業の変更を余儀なくされ就職活動を継続している学生が多いことが分かる。
調査は「あさがくナビ2021」へのサイト来訪者を対象に、Web上でのアンケートを11月16日~12月7日に実施。有効回答数は416名。
関連URL
最新ニュース
- DSという仕事に「将来性を感じている」割合は82% =データサイエンティスト協会調べ=(2023年3月23日)
- 高卒社会人、83.5%が「仕事にやりがい」、48%が「コミュニケーションスキルが成長」と回答=ジンジブ調べ=(2023年3月23日)
- 保護者の考える乳幼児教育で重要なこと「興味を持ったことにチャレンジ」=城南進学研究社調べ=(2023年3月23日)
- otta、新潟市・東北電力フロンティアと「見守り事業の社会実証に関する連携協定書」締結(2023年3月23日)
- 母子モ、「母子モ 子育てDX」の小児予防接種サービスが沖縄市で導入(2023年3月23日)
- オンライン講習会「ICT支援員Web講習会ブロンズコース(2023年春期)」4月開催(2023年3月23日)
- 札幌学院大学、動画配信コンテンツ「学びのるつぼ〜人間を科学する」で12本公開中(2023年3月23日)
- pitpa、千葉工業大学の「学位証明書」NFTで発行を支援(2023年3月23日)
- 小1の壁を乗り越える「一般社団法人民間学童保育協会」設立(2023年3月23日)
- Pythonオンライン学習サービスPyQ、個人向けプランでAmazon Pay決済に対応(2023年3月23日)