2020年8月6日
就活で連絡がつきやすいツールは「LINE」が最多 =学情調べ=
学情は5日、2022年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生853人を対象に実施した、「就職活動でのコミュニケーションツールに関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、就職活動で最も連絡がつきやすいツールを聞いたところ、「LINE」が52.3%で最多。次いで、「メール」44.3%、「電話」3.4%が続いた。
「LINE」を希望する人からは、「使い慣れていて便利」、「見逃す心配がない」などの声が寄せられた。
「日常生活でよく利用しているコミュニケーションツール」でも、「LINE」が93.9%で最多で、「電話」は9.0%にとどまった。「LINE」でのコミュニケーションに慣れ、「電話」を好まない、20代の特徴が表れる結果となっている。
また、就活の「早期」と「後期」では、学生がメインで使用するコミュニケーションツールが変化していることが分かった。
就活で最も連絡がつきやすいツールに関して、2021年卒は「メール」の回答が最多で61.7%となっており、2022卒より17.4ポイント増加。
「電話」の回答も5.2ポイント増加し、就活が進むにつれて、連絡を取りやすいと感じるツールが変化していることが伺える。
また、「LINEは電話の代わりに利用したい」、「LINEは日程調整など、すぐに返信が必要なやりとりのときに便利」などの声が挙がっており、就活で「LINE」は「メール」の代替ではなく、「電話」の代替として利用したいというニーズが伺える。
「就活の連絡でLINEを使用したいか」という質問では、「ぜひ利用したい」38.5%、「どちらかと言えば利用したい」33.2%となっており、71.7%が「利用したい」としている。
「利用したい」とした学生からも、「LINEは気軽に利用できる反面、どのような文面で返信すれば失礼がないか不安もある」、「メールと同じ文面だと堅苦しく感じるし、フランクになりすぎてもいけないので、送る文章に迷う」など、便利さや手軽さゆえの不安の声も寄せられた。
企業が採用活動でLINEを利用する際は、返信の仕方や、企業側が確認している時間などをあらかじめ学生に伝えておくと、学生も安心して利用できることが伺える。
また、就活の連絡でLINEを利用したい理由は、「使い慣れたツールだから」が72.2%、次いで「メールのように見逃してしまう心配がないから」53.4%だった。
この調査は、「あさがくナビ2022(通年採用対応ジョブ型 インターンシップサイト)」へのサイト来訪者を対象に、7月16日~28日にかけて、アンケートのポップアップを表示する形で実施。有効回答数は853人。
関連URL
最新ニュース
- 横浜市、LINE相談「よこはま子ども・若者相談室」毎日無料で相談可能(2023年11月30日)
- コドモン、札幌市の公立保育所等18施設に「CoDMON」導入(2023年11月30日)
- 約8割が「学生生活に満足している」、昨年同時期比8.7ポイント増=学情調べ=(2023年11月30日)
- やる気スイッチグループ、HALLOの冬期講習「ウィンターチャレンジ2023」受付開始(2023年11月30日)
- すららネット、小中校教員向けセミナー「AIドリルを活用したこれからの授業デザイン」12月8日開催(2023年11月30日)
- 大修館書店、中高教員向け「探究×資料読み取りに関するオンラインセミナー」開催(2023年11月30日)
- ストリートスマート、ICT教育を推進するゲストを迎え参加型オンラインイベントを開催(2023年11月30日)
- ベネッセこども基金、「病気や障がいを抱える子どもの学び支援」の事例紹介セミナー開催(2023年11月30日)
- SOZOW、子育てコンサルタントによる親子の対話セミナー開催(2023年11月30日)
- パーソルイノベーション、オンラインセミナー「成果につながるリスキリング研修設計のポイント」開催(2023年11月30日)